本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

ダイワハウスの評判・坪単価・口コミまとめ|後悔しないためのポイントとは


「ダイワハウスって実際どうなの?」「やめたほうがいいって聞いたけど、本当?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

ダイワハウスは、大手ハウスメーカーの中でも鉄骨造に強みを持ち、幅広い住宅ラインナップと提案力で高い人気を集めています。一方で、ネット上では「価格が高い」「設計が画一的」などの口コミも見られ、人によって評価が分かれるのが実情です。

 

この記事では、実際の利用者の声や坪単価の相場、後悔した人の具体例をもとに、ダイワハウスが自分に合うかどうかを見極めるためのポイントをFP(ファイナンシャルプランナー)の視点で解説します。

 

「後悔しない家づくり」をするために、まずは正確な情報を知り、冷静に比較検討することが第一歩です。

このページの目次

ダイワハウスってやめたほうがいい?リアルな評判・口コミを検証

「ダイワハウスはやめたほうがいい」という意見を見かけて不安になった方もいるかもしれません。しかし、実際の評判は良し悪しが分かれており、選び方次第で満足度は大きく変わります。

 

ここでは、SNSや住宅サイトに投稿された口コミをもとに、評価の傾向や後悔した人・満足した人の違いを読み解いていきます。

SNS・口コミサイトから見る「良い評価」と「悪い評価」

良い口コミの傾向

「営業・設計の対応が丁寧で、こちらの要望をよく聞いてくれた」
「xevoΣ(ジーヴォシグマ)の耐震性能と断熱性能は想像以上だった」
「外観が重厚でかっこいい。住んでからの満足度が高い」

悪い口コミの傾向

「自由設計をうたっているが、制限も多かった」
「坪単価が高く、オプションをつけると予算オーバーになった」
「現場監督の対応が悪く、工事中に不安を感じた」
→ 良い評価は「対応の丁寧さ」や「住み心地」に集中し、悪い評価は「価格」「担当者の質」「自由度」に関する不満が目立ちます。

「やめたほうがいい」と言われる理由とその背景

ネット上で「やめたほうがいい」と言われる理由は、以下のようなミスマッチによる後悔体験に基づいているケースがほとんどです。

・価格に対する期待値が合わなかった
→ 高級感ある標準仕様に満足できないと「コスパが悪い」と感じる人も。
・自由設計を期待しすぎた
→ 制震構造・耐震ユニットなど構造制約があるため、「本当の自由設計」とは異なる部分も。
・担当者の提案力や現場対応の差
→ 大手であるがゆえに、担当の質にはバラつきがあり、対応に不満を抱くことも。

「やめたほうがいい」という口コミの背景には、“事前の情報不足”や“相性のズレ”があるケースが非常に多いといえます。

満足している人の共通点は?

逆に、ダイワハウスで満足している人には次のような共通点があります。

・性能・外観重視で選んでいる
→ 「xevoΣの頑丈さと断熱性を評価して決めた」など、構造と性能を軸にして選んだ人は納得している傾向にあります。
・営業や設計担当としっかりコミュニケーションを取っている
→ 「こちらの要望に対して現実的な提案をしてくれた」「打ち合わせの回数が多くて安心できた」といった声も。
・予算と要望を事前に明確にしていた
→ 設計の自由度や価格の上限を理解したうえで、現実的なラインで家づくりを進めた方は後悔が少ないようです。

このように、ダイワハウスは「住宅性能」や「安定した品質」を重視する人にとっては非常に魅力的な選択肢ですが、「価格を抑えたい」「細かい設計にこだわりたい」人にはやや不向きな側面もあります。

ダイワハウスの坪単価は高い?価格帯の目安と注意点

ダイワハウスは、ハウスメーカーの中でも“高価格帯”に分類されることが多く、「本体価格は納得できたけど、最終的な見積もりが思ったより高かった」という声も少なくありません。
ここでは、坪単価の目安・価格が上がるポイント・見積もり時の落とし穴について整理します。

坪単価の相場と他社との比較

ダイワハウスの坪単価は、選ぶ構造・シリーズによって異なりますが、おおよそ75万円〜90万円台が相場とされています。

住宅タイプ 坪単価の目安 備考
鉄骨造(xevoΣなど) 80〜95万円前後 断熱・制震・大開口などに強み
木造(xevo GranWoodなど) 75〜85万円前後 自由設計に比較的柔軟

同価格帯のハウスメーカーと比べても、やや高めの水準ですが、そのぶん耐震性・高断熱性能・大手ならではの安心感が評価されています。

価格が上がりやすいオプション・仕様とは?

標準仕様でも一定のクオリティがあるダイワハウスですが、以下のような設備・設計を追加すると、想定よりも価格が跳ね上がることがあります。

・全館空調「スマートエアーズ」の導入
・天井高2m72cmの大開口設計
・太陽光発電+蓄電池システム
・タイル外壁や高断熱樹脂サッシへのグレードアップ

オプションを詰め込みすぎると、坪単価100万円超えになるケースも珍しくありません。

見積もり時にチェックしたいコスト項目

契約前に確認すべきポイントは「本体価格以外の費用がどこまで含まれているか」です。見落としがちな項目を事前に確認しておかないと、最終的に予算を大きく超えてしまうことも。

外構・照明・カーテンなどの追加費用

・カーポート、塀、門柱などの外構工事費:100〜200万円
・照明・カーテンなどの内装付帯品:30〜50万円
・インテリアのコーディネート料が別途必要なケースもあり

これらは見積もりに含まれていないことが多く、「最低限必要な費用」として加算される傾向があります。

間取り変更・設計自由度による費用増加

ダイワハウスは比較的自由度が高いとはいえ、構造耐力上の制約や独自仕様に対応するための追加費用がかかる場合もあります。

・スキップフロア・吹き抜け
・間仕切りの増減や変則的な階段配置
・耐震補強やユニット補正による設計料の追加

担当者と「この設計変更は無料かどうか」を明確に確認しておくことが大切です。

地盤改良・諸経費・付帯工事費の確認

本体工事とは別に、以下の見えにくい費用も忘れてはいけません。

・地盤改良費用(必要な場合)
・水道・電気・ガスの引き込み工事費
・確認申請・登記・ローン関連の諸費用
・仮設足場・清掃・残土処理など現場管理費

一般的にこれらの諸経費は100〜250万円程度を想定しておくと安全です。

 

価格面で後悔しないためには、本体価格だけでなく「総額いくらで建てられるか」を最初に把握することが重要です。

ダイワハウスで後悔しないために知っておくべき10のポイント

ダイワハウスを選んで満足した人もいれば、「もっと調べておけばよかった…」と後悔している人もいます。
では、両者の違いはどこにあるのでしょうか?
ここでは、契約前に確認しておくべき10のポイントをファイナンシャルプランナー目線で整理しました。これをチェックしておけば、後悔する可能性をぐっと下げられます。

① 鉄骨造×xevo(ジーヴォ)シリーズの特徴と評価

ダイワハウスの主力は鉄骨造「xevo(ジーヴォ)」シリーズ。なかでもxevoΣ(シグマ)は、耐震性・断熱性・デザイン性すべてを兼ね備えた高性能住宅として人気です。

特に注目されるのは以下の特徴
・天井高2m72cm×大開口の設計による開放感
・D-NΣQST構造(制震技術)で耐震性も安心
・スマートエアーズ(全館空調)対応

ただし、構造制約があるため設計に一部制限がある点は理解しておきましょう。

② 外観・内装デザインの自由度はどのくらい?

「注文住宅=自由設計」と思われがちですが、ダイワハウスでは構造の都合で完全自由設計とは言い切れない部分もあります。

・外観は重厚感のあるデザインが中心(モダン・シンプル・和モダンなど)
・内装は「高級感があるがやや無難」という声も
・間取りや窓配置に一部制限がある(構造ユニットの関係)

特にデザインに強いこだわりがある方は、事前に施工事例を複数チェックすることが大切です。

③ 標準仕様とオプションのバランス

標準でもある程度の設備は整っていますが、こだわり始めるとオプション費用は増えます。

・システムキッチンやトイレはグレード選択式
・樹脂サッシや高断熱玄関ドアはオプション対応
・床材や壁紙の選択肢も多いが、ハイグレードにすると一気に費用アップ

「どこまでが標準で、どこからがオプションか?」を契約前に明確にしておかないと、後から予算オーバーになりやすいため要注意です。

④ 耐震・断熱など住宅性能の実力

xevoシリーズは、性能面での満足度が高いことで知られています。

・耐震等級3相当の構造+制震装置
・断熱性・気密性も高評価(C値・UA値は比較的良好)
・ZEH仕様や太陽光・蓄電池対応も充実

「安心・安全・省エネ」を重視したい方には、十分な性能が備わっています。

⑤ 営業・設計・現場担当の対応満足度

口コミでは「営業がしっかりしていた」「現場対応がスムーズだった」という声が多い一方で、担当者によって差があるのも事実です。

・ベテラン営業は知識・提案力ともに安心感あり
・若手担当だと説明不足や連携ミスが起こることも
・現場監督の対応・マナーに不満を感じたという声も

「人」によって満足度が左右されるため、初回打ち合わせの印象や対応スピードをよく見て判断しましょう。

⑥ 長期保証・アフターサービスの体制

ダイワハウスでは、最大60年まで保証延長可能な制度があり、大手ならではの安心感があります。

・初期保証:構造・雨漏りなどに対して30年
・継続点検(5年ごと)を受けることで最大60年まで保証延長
・24時間365日受付の「お客様センター」あり

ただし、保証延長には有償メンテナンスが条件になるため、内容をしっかり確認しておくことが重要です。

⑦ 資金計画・住宅ローンの相談体制

営業担当によっては、金融機関の提携ローンやキャンペーン情報を丁寧に案内してくれます。ただし、自社提携ローンだけを勧められることもあり、金利の比較が不十分なまま契約に進んでしまう例も。
金利の比較や返済シミュレーションは、自分でもしっかり行いましょう。

 

住宅ローンを比較したい方には「モゲチェック」がおすすめです。
金利・手数料・団信の違いを無料で比較でき、最適なローン選びに役立ちます。

モゲチェック公式サイトはこちら

⑧ 土地探し・不動産会社との連携サポート

ダイワハウスは土地付き建売だけでなく、注文住宅向けにも土地探しサポートを行っています。

・提携不動産会社の紹介
・ハザードマップ・地盤情報の提供
・法規制に配慮した土地選定

ただし、エリアや担当者によって紹介スピードや質に差があるため、自分でも不動産サイト等で並行して調査しておくと安心です。

⑨ 工期の長さ・トラブルの有無

xevoシリーズは在来工法ではあるものの、プレカットや効率化された工程により、約4ヶ月程度の工期が標準です。

・工期遅れは比較的少ない
・地盤改良・天候・建築確認申請の遅れが影響することも
・着工前の確認漏れが後のトラブルに直結するケースもあり

トラブル防止のためには、「仕様確認書」や「工程表」を契約段階でしっかり読み込むことが大切です。

⑩ 実際に後悔した人の体験談とその理由

ダイワハウスで「後悔した」と語る方の理由には、以下のような傾向があります。

・「営業の言う“自由設計”を鵜呑みにしてしまった」
・「オプション追加で予算が大幅に超えてしまった」
・「もっと比較してから決めればよかった」

共通しているのは、「もっと調べておけば…」という情報不足や比較不足による後悔です。

 

裏を返せば、事前にしっかり調べて納得して選べば、満足度は高くなりやすいということでもあります。

他社と比較するとダイワハウスはどう?

家づくりで後悔しないためには、他社との違いを知ったうえで判断することが不可欠です。ここでは、同価格帯のハウスメーカーやローコスト住宅との違いを整理しつつ、「ダイワハウスが本当に自分に合っているのか?」を見極めるための視点を紹介します

積水ハウス・セキスイハイムなどとの違い

ダイワハウスと比較されやすいのが、同じく大手鉄骨系ハウスメーカーである積水ハウスやセキスイハイムです。価格帯・信頼性は似ていますが、得意分野に違いがあります。

比較項目 ダイワハウス 積水ハウス セキスイハイム
構造 鉄骨・木造両対応(xevo) 鉄骨・木造(イズ・シャーウッド) ユニット鉄骨・木造(工場生産)
デザイン自由度 中程度(構造制限あり) 高い(自由設計に強い) 低め(間取り規格あり)
性能面 耐震・断熱・全館空調に強み デザイン・空間設計の自由度高 工期短く品質安定・高断熱
工期 4〜5ヶ月 4〜5ヶ月 約2〜3ヶ月(ユニット組立)

ダイワハウスは「構造の強さ×全館空調×高断熱」の組み合わせに魅力があります。
自由度やデザイン重視なら積水ハウス、工期とコスパ重視ならセキスイハイムも候補になります。

ローコスト住宅(タマホーム等)との比較ポイント

価格重視で比較されるのが、タマホームやアイフルホームなどのローコスト系住宅メーカーです。ダイワハウスとは価格帯も仕様も大きく異なります。

項目 ダイワハウス タマホーム
坪単価 約75〜95万円 約45〜60万円
標準性能 高断熱・制震・長期保証あり 最低限の仕様(プランによる)
保証制度 最長60年サポート 初期10〜20年中心
外観・内装の自由度 ミドルクラス シンプル〜限定的(プラン依存)

ダイワハウスは、初期費用は高いですが「住み心地」「安心感」「長期目線」で大きな差が出る点が特徴です。

ダイワハウスが向いている人・向かない人の傾向

こんな人に向いています

・「耐震性・断熱性・保証」をバランスよく重視したい人
・開放感ある間取りや大開口のリビングに憧れがある
・スマートエアーズ(全館空調)やZEH仕様に魅力を感じる
・建築会社に安心感・ブランド力を求める人

向いていない可能性がある人

・自由なデザイン・間取りにこだわりたい(設計制限がストレスになる)
・予算を抑えたローコスト住宅を第一優先にしたい
・一括資料請求などで複数社の競争による価格交渉を重視する

ダイワハウスは、高品質な家をバランス良く建てたい人に適した「安心型の家づくり」です。

 

その分、自由度や価格の柔軟性にはやや制限があるため、自分の価値観と照らし合わせて選ぶことが大切です。

無料で比較・提案をもらう方法|資料請求サービスを活用しよう

「本当にダイワハウスが自分に合っているのか?」
これを判断するためには、他の住宅会社と比較することが最も確実な方法です。特に間取りや資金計画を実際のプランで比較すると、「この価格でどこまでできるのか」が明確になります。
ここでは、自宅にいながら無料で複数社から提案をもらえる便利な資料請求サービスをご紹介します。

タウンライフ家づくり|間取り・資金計画をまとめて提案してくれる

タウンライフ家づくりは、全国のハウスメーカーや工務店から、「間取りプラン+資金計画+土地提案(任意)」の3点セットを無料で提案してもらえるサービスです。

・自宅にいながら比較検討ができる
・間取りの要望やライフスタイルに応じた提案が届く
・住宅展示場に行かなくても、プロの意見がもらえる

さらに、ダイワハウスを含む大手ハウスメーカーとも提携しているため、希望すれば一括でプラン請求可能です。

 

ダイワハウスを含む複数社に一括提案をもらうならこちら

タウンライフ家づくり公式サイトで無料依頼する

営業されることなく、自分のペースで比較できるのが好評なポイントです。

LIFULL HOME’S|全国の住宅会社を横断比較できる

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)は、全国のハウスメーカーや地域密着型の工務店から住宅カタログを一括請求できるサービスです。

・エリアや価格帯に合わせて会社を選べる
・建築実例や施工事例が掲載されたパンフレットが届く
・工務店や中堅ビルダーの情報も入手できる

「まだ具体的なプランはないけど、いろいろな会社を知りたい」「地域の住宅会社も視野に入れたい」という人におすすめです。

 

地域密着型の工務店も含めて比較したい方はこちら

LIFULL HOME’Sで無料カタログ請求する

資料請求サービスをうまく活用すれば、住まいづくりの第一歩をムダなく効率的に進められます。

まとめ|ダイワハウスはどんな人に向いている?

ここまで、ダイワハウスの評判・坪単価・後悔しないためのポイントを詳しく見てきました。性能や安心感で評価される一方、人によっては「自由度が足りない」「高い」と感じる場面もあるのが現実です。
最終的には、自分の価値観と住宅会社の特性がマッチしているかどうかがカギ。
ここでは改めて、ダイワハウスが向いている人・そうでない人の傾向を整理します。

こんな人におすすめできる

ダイワハウスは、以下のような希望を持つ方にとって非常に魅力的な選択肢です。

・耐震性・断熱性など住宅性能を重視したい人
→ xevoシリーズの制震構造や全館空調に高い評価が集まっています。
・「大手の安心感」や「長期保証」を求める人
→ 最長60年の保証制度と全国対応のアフター体制が心強いポイント。
・大開口・高天井など開放感ある間取りに憧れる人
→ 他社にはない天井高2m72cmのダイナミックな空間設計が特徴です。
・ある程度決まった仕様の中で、提案力を重視して家づくりを進めたい人
→ 提案型の設計スタイルが得意なため、「おまかせ設計」派にもおすすめ。

別の住宅会社を検討したほうがいい人の特徴

一方で、以下のような価値観を持つ方には、ダイワハウス以外の選択肢も検討してみる価値があります。

・とにかく予算を抑えたい人
→ 坪単価が高めのため、ローコスト住宅の方が希望に合う可能性があります。
・間取りや内装を完全に自由に設計したい人
→ 構造制約があるため、完全自由設計を求める方には物足りない場合も。
・自然素材や無垢材にこだわりたい人
→ ダイワハウスは高性能住宅中心で、自然素材への強いこだわりにはやや不向き。
・設計・工事・資金面すべてをじっくり相談しながら決めたい人
→ 担当者によって対応力に差があるため、相性が重要になります。

ダイワハウスは「住宅性能・安心・ブランド力」を軸に家づくりをしたい人にとって、非常に信頼性の高いハウスメーカーです。ただし、「自由設計」や「コスト重視」を優先したい方は、他社との比較で判断するのが後悔しない近道になります。
そのためにも、まずは複数社から提案を受けて、自分の希望とマッチする住宅会社を見つけることをおすすめします。
家づくりは人生最大級の買い物。焦らず、正しく、納得できる選択をしていきましょう。