本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
土地購入後、間取りが決まり現在申請中です。
しかし、間取りを大幅に変更したいと思っており担当者に確認したところ白紙に戻すとなると費用が50万程度かかるそうです。
これは申し込み前には聞いてませんでした。こちらが悪いのですがこの費用は痛い出費です。
やはり払わないといけないんでしょうか?勉強代には高すぎます_| ̄|○
注文住宅では、申請・設計・建築確認に入るとキャンセルや大幅な変更に費用が発生する契約が一般的です。
申請後に間取りを白紙に戻す=再設計・再申請・工程の組み直しが発生するため、50万円前後の負担は業界相場としても特別高いとは言い切れません。
ただし重要なのは、以下の2点がどう扱われていたかです
・その費用について事前に書面で明示されていたか?
・重要事項説明や契約書・見積書にその条件が記載されていたか?
もし明示がなかった場合、「契約の重要部分について十分な説明がなかった」として交渉の余地があるケースも存在します。
特に「申し込み書」「設計申込書」「設計監理契約書」などの中に、“設計変更時の追加費用”について明文化されていなければ、説明義務違反を主張できる可能性があります。
間取り変更を望む背景が「使い勝手の不安」や「動線の違和感」であれば、費用をかけてでも変更する価値があるケースもあります。
一方で、感覚的な不満や気分の揺らぎであれば、追加50万円をかけるだけの合理性があるかは慎重に考える必要があります。
以下のような視点で整理してみてください
・変更しなかった場合、そのストレスは「一時的」か「長期的」か?
・今回の間取りの「修正」では対応できないか?
・建築士や担当者に「予算内で実現可能な修正案」がないか確認したか?
どうしても変更が必要だと判断した場合は、設計費用の内訳と請求根拠を確認しつつ、減額交渉を試みることも検討すべきです。
今回のケースは、「間取りが確定した後に気持ちが揺らぎ、白紙に戻そうとしたら高額請求が発生した」というよくある流れです。
このような後悔を防ぐためには、最初の段階で複数の間取りを比較検討し、納得感のある設計にしておくことがとても重要です。
そうした時に役立つのが、無料で複数社から間取りプランを提案してもらえる「タウンライフ家づくり」というサービスです。
希望条件を伝えるだけで、ハウスメーカーや工務店から間取り・見積もり・土地提案まで一括で届くため、他社のプランと比較しながら、自分たちの希望や優先順位を可視化できます。
タウンライフ家づくり公式サイトを見る
(全国対応/完全無料/しつこい営業なし)
間取り確定後のやり直しは、時間も費用も心理的ダメージも大きくなります。
これから家づくりを検討する人は、「今のうちにたくさんの選択肢を見ておく」ことが、結果的に一番の節約になると覚えておいてください。
建築申請のし直しはお金がかかると思います。
うちが建てたHMは、設計・確認申請料が30万円でした。
実際はサービスでしたが、役所に建築申請し直しだとおそらく実費になったと思います。
金額は、契約前の見積もり計画書に明記されていました。
白紙に戻して新しい間取りで申請するとなったら、設計費用・申請費用・地盤調査も入ると思うので、そのくらいかかるのは想像つきます。
間取りを大幅に変更=白紙に戻す・・・という事は、
もう一軒、家の設計をするという事です。
家の設計は国家資格のある専門家がする仕事。それなりの時間を掛け、考え、打合せをし、書類まで役所に出した段階と言う事は一度は納得したプランですよね?
主婦の立場で、夫や子どもが食べたそうなモノ・好きそうなモノを考え、買い物をして、時間を掛け夕食の支度をして、食卓に並べ、テーブルに付いたと思ったら・・・・
「やっぱり今日はこれを食べる気分じゃないな~。別のを作って・・・」と言われて・・・・
素直に「ハイハイ、やり直しましょう」と言えますか?
若し、ご主人が家の設計をする仕事をしていて、時間を掛け図面を引き、打合せも何度かして、役所に提出する書類を作り、提出し、認められて注文者に持って行く。
その仕事を終えると報酬が50万。
だが、注文者が「やっぱり役所に出したプランは止めたい。別のにしたい。お金は払わないけど、やり直して」と言われて・・・やれますかね?
通常であれば、1ヵ月に2軒の家の設計が出来て、100万の収入があるのに、その注文者の言うとおりにやり直し、実質1ヵ月に2軒分の設計をして、半分の50万の収入でも・・・イイですか?
工務店併設の店で働いてますが、役所に届け出を出した後に変更する場合めちゃめちゃ大変らしいです。
でも50万払って納得いく間取りで暮らせるなら払ってしまった方が…。
完全に建てた後、50万でリフォーム出来るかって言ったら絶対無理ですもんね(^^;;
理由によって値段は変わるでしょうね。プラン変更も人間ならあり得ます。
会社側も納得するまで打ち合わせしてくれたのか?
もう変更できない説明があったのか?それとも単に気まぐれなのか?
値段はそれによって変わるでしょうね。要するに責任の程度に応じてでしょうね。
値段にも原価と売価がありますから。まあ業者はめんどくさいから高い金額やら不可能を強調するでしょうが。
どっちにしても納得した間取りでないと一生後悔しますよ。
間取りが決まった時点で、申請するにあたり工事に関しての契約書を交わされたと思いますので今一度読み返してください。
例えば、広いLDKを壁で仕切るなどの構造をいじらない比較的小さい変更に関しては建築確認の修正ができます。
ただ、間取りを大幅に変えるということは柱や配管など構造をいじる訳ですから設計をやり直したり、建築確認の出し直しが必要です。
とはいえ、建築確認自体にかかる実際の費用は印紙代など数万円程度で、あとは人件費です。
私がお願いした会社は、10万円でした。
50万円は痛い出費ですが、とくだん高いとは思いません。
変更になった場合として、契約書に幾らと記載はありませんか?確認されてください。
「建築確認申請後に変更ありき」で設計しません。
「申請する=間取りや構造が決定」という事です。最終間取りの確認はあったはずです。「この間取りで申請出しますよ」という業者の確認、ありましたよね。勝手に申請したわけでは無いでしょう。
その後の変更は当然変更代が発生します。50万と言っても原価ではありませんよ、勿論。
その図面を作成するのにどれだけの図面のやり取りや打ち合わせ、どれだけの日数が掛かりましたか?主さんがご覧になった図面だけが作成されたわけでは無いんですよ。構造計算も行い、何枚もの書類作成し、申請と同時に次の段取りに入っていきます。
全てが白紙となると…考えただけでもクラクラします。設計の仕事してましたから分かる事ですが…。
>やはり払わないといけないんでしょうか?
払わないという選択肢を取るとすれば、現状の図面のまま建てるという事です。
「勉強代」ではありませんよ。「変更による手数料」です。
みなさまありがとうございます!
大事な家のことを軽く考えてたのかもしれません。しっかり反省し、よく考えたいと思います!ご相談にのって頂きありがとうございましたm(_ _)m
今回の「間取り変更に50万円かかる」という相談には、多くの実体験と専門的な意見が寄せられました。
共通していたのは、建築申請後の変更は“費用がかかるのが当然”という現実的な声と、「後悔しない選択を」と背中を押す言葉でした。
・「一から設計をやり直すということ。つまりもう一軒分の家の設計をお願いするのと同じ」という意見が多く見られました。
・建築確認申請に至るまでには、構造計算、法的な確認、図面の作り直しなど複数の工程と専門的な作業が伴うため、50万円程度の費用は特別高すぎるわけではない、という冷静な見解が大半です。
・「私の工務店では30万円の申請料だった」「10万円だった」という具体的な金額もありましたが、いずれも契約時に費用や変更条件が明記されていたという共通点がありました。
・相談者に対しても、「契約書や申込書を再確認して、説明があったかどうかを確かめてみては?」という実務的なアドバイスが寄せられています。
・「やっぱりやめたと言われて設計をやり直すのは、作った側にとって大きな負担」という設計経験者からの声もありました。
・注文住宅の仕事は、見えない裏側で数十時間単位の作業と調整が発生しており、それに対して正当な対価が発生するのは当然だという納得感のある説明でした。
・「納得していない間取りで建てて一生後悔するよりは、今変更するほうがまだマシ」
・「50万円で“納得した家”が買えるなら、むしろ安い」
という声も少なくありません。
家づくりは一生に一度の大きな選択だからこそ、“金額の大きさ”だけでなく“精神的な納得感”も重要であることが浮き彫りになりました。
家づくりには、決断の連続があります。そして、そのどれもが時間とお金、そして心のエネルギーを使います。
今回のような「間取り変更にかかる追加費用」は、確かに痛い出費です。しかし、FPの視点から見ると、それが**“損失”なのか“必要な投資”なのかは、選択の先にある暮らしによって変わる**と考えます。
金額だけを見れば50万円は高額です。
ですが、そのまま納得していない間取りで建てた場合、10年・20年と続く「生活の違和感」や「後悔の気持ち」は、もっと大きな損失になることもあります。
一方で、変更を希望した理由が曖昧であったり、感情的な揺れによるものであれば、今一度立ち止まり、「本当にその変更が必要か?」を冷静に見つめ直すことも必要です。
このような判断を迫られる前に、もっと早い段階で複数の間取りを比較して、納得いくまでプランを練っておくことが重要だったとも言えます。
もし、これから家づくりを検討している方や、今まさに間取りを悩んでいる方がいるなら、「タウンライフ家づくり」のようなサービスを活用することで、プロの提案を比較しながら、自分たちに合った“後悔しない設計”を組み立てることが可能です。
タウンライフ家づくり公式サイトを見る
(無料/全国対応/間取り・資金計画・土地提案まで一括請求)
家づくりは、途中で変更が入るたびにコストも手間も増えていきます。
だからこそ、最初の選択肢をどれだけ丁寧にそろえられるかが、その後の安心感を左右します。
今の選択が、未来の後悔にならないように。
「いま、立ち止まって考える」ことは、決して無駄ではありません。