本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
夫の家賃補助が来夏で切れると判明し、今家探しをしています。
皆様のご意見をぜひ聞かせてください。
・夫33才 手取り28万円(ボーナス手取り110万円/年)
・私33才 手取り25万円(ボーナス手取り60万円/年※時短勤務)
・娘1才
二人目も考えています。
購入エリアは夫の実家(駅徒歩1分マンション)がある地域に絞っています。
現在私たちもそのエリアで賃貸暮らしをしており、とても住みやすい街です。
皆様、下記2択ならどちらを購入しますか?
(1)駅徒歩1分中古マンション
・夫両親が住んでおり、仲も良好。子どもになにかあってもすぐに頼れる。
・同居ではなく、同じマンションに空きが出たらそこを購入(近居)
・築10年 管理費修繕費2万2千円
・3LDK 南向き
・70m2で約3200万円
・自己資金と援助を入れるとローン500万円程(リフォーム含)
・駅前開発が進み、空きが出るとすぐに入居が決まる物件
(2)駅徒歩3分新築一戸建て(分譲建売)
・夫両親のマンションまで徒歩2分
・今秋完成予定
・4LDK
・土地130m2、建物100m2 南道路
・価格5300万円
・自己資金と援助を入れるとローンは2400万円(返済期間20年予定)
(1)(2)の場合でも、頭金支払い後に夫婦の貯金は500万円程残ります。
ご参考までに、皆様ならどちらを買いたいですか?
「中古マンションの近居」か「新築戸建て」か——この選択は、単なる好みではなく、資金計画・ライフスタイル・将来設計の観点から冷静に判断する必要があります。ここでは3つの軸で整理します。
2つの選択肢では、ローン金額に約2,000万円の差があります。
(1)中古マンション → ローン残高500万円
(2)新築戸建て → ローン残高2,400万円(20年)
仮に金利1.0%で返済すると、
(1)は月々約23,000円、
(2)は月々約110,000円(20年返済)となり、可処分所得に大きな影響を与えます。
子どもが増えれば支出も増え、教育費のピーク(高校~大学)と住宅ローンの支払いが重なるリスクも。
ローンを抑えておくことで、教育費・生活防衛費・老後資金に備える余裕が生まれます。
共働き家庭にとって「実家が徒歩1分」「同じマンション内での近居」は非常に大きな安心材料です。
・保育園の送り迎え
・子どもの急病時の対応
・夫婦どちらかが出張・残業の場合のフォロー
こうした場面で頼れる実家の近さは、お金には代えがたい「無形の資産」です。
一方、戸建てにすることでプライバシーや間取りの自由度が得られますが、家事・育児負担が自己完結になるリスクもあります。特に2人目育児に突入すれば、なおのこと。
将来的にライフスタイルが変わった場合、売却・住み替えも視野に入ります。そう考えたとき、
・中古マンション(駅徒歩1分/管理・資産価値安定)
・新築戸建て(駅徒歩3分/土地広めだが建物は経年劣化)
築10年の中古マンションで立地と管理状況が良ければ、資産価値の目減りも穏やかです。空きが出ればすぐ売れるという実績も信頼材料。
一方で、戸建ては建物の資産価値が20年でゼロに近づき、土地だけの評価になります。「相続」や「売却」が想定されるなら、この点は冷静に見ておくべきです。
項目 | 中古マンション(1) | 新築戸建て(2) |
---|---|---|
ローン総額 | 約500万円 | 約2,400万円 |
家計負担 | 非常に軽い | 中〜重め |
サポート体制 | 非常に強い | 比較的良い |
資産性 | 管理良好+駅前で安定 | 建物の資産価値は下がる |
将来の柔軟性 | 住み替えしやすい | リセールは要慎重 |
どちらも“間違いではない”選択ですが、「安全な家計と育児支援の安心」を重視するなら(1)の中古マンションが堅実です。
一方で、「マイホーム感」「戸建てへのこだわり」「将来的な永住」を重視するなら(2)も十分選択肢になります。
なお、購入前には住宅ローン返済の適正額を客観的に診断することが重要です。
「収入に対して、ローンは無理なく返せるか?」をチェックするには、モゲチェックのような無料診断サービスが便利です。
モゲチェックの住宅ローン診断はこちら
戸建てがいいです
駅も近い戸建ては、価値があると思います。
子供が二人になっても部屋にも余裕があるし、ご実家も凄く近いし、共働きなら2400万円のローンも繰り上げ返済もできそうだし。
マンションは、子供に厳しくないですか?足音とか気にするのが嫌です。
新築マンション購入3年住んで戸建てを購入しましたが、朝早く保育所いって、19時頃帰宅、21時には寝かす生活なのに、足音がうるさいといわれ、ホントに嫌になりました。
うちなら、迷わず戸建てです。
一戸建てかなー。戸建に住みたいので笑
今中古マンション住んでますが、築30年ぐらい。周りは子育てを終えたおばちゃんーおばあちゃん世代。子供の事凄く可愛がってくれています。
マンションの行事〔鏡開き、消化器の使い方ご飯の振る舞い、花見、ラジオ体操、夏祭り、マジックショー、餅つき〕など。凄く充実しており子供達も楽しんでいます。
ですが!!ペット禁止なんですー(・_・;
飼ってる人結構いますがあんまりよろしくないし。。できれば広いお庭で大型犬飼いたかった、、(^_^;)
主様は戸建かマンションどちらがいいとお思いですか?
また、メリットデメリット考えましたか?
戸建は光熱費高くなりますよ~。
これは周りに良く聞きますが、子供が大きくなれば部屋から出てこない。階も違うから会わない、と。
でも下に誰もいないのでじゃんじゃん暴れてオッケーですよね。
2人目お考えとの事なので2人いたらバタバタしますよ~笑
私もマンションと迷って戸建てにしました!!
マンションの利便性も捨てがたかったのですが、子どもが1歳過ぎてみて、多少騒いでもピョンピョンしても壁をバシバシしても笑顔で対応できるので戸建てで良かったなーと思っています^ ^
新築、気持ちいいですよ~。
戸建てに賛成!
どちらもとても条件がよさそうですね。
それにしても資金多くて羨ましい。
これから高齢化で人口が減るなか、マンションの需要は減るのでは?と考えています。
まあ駅近なので、需要ありそうですが。マンションは老朽化した時に、建て替えや大規模修繕したくても、住人の総意でなければできません。
(どの程度の割合の人数だったかは、覚えていないのですが)住人が高齢化すれば、引っ越しをして環境を変えたくなかったり、費用的な面からも反対が出たり。なかなか簡単にはいきません。
また、お子さんが増えたときに、一部屋大きいのはやっぱり魅力的ですね。
働き続ける予定ですか?
また子どもは2人目も望みますか?であれば、兄弟のどちらかが病気になったり(片方がインフルになったらもう片方は見てもらえたり)、小学校に入ったときに祖父母の手を借りるとき(小一の壁)など、マンションの別部屋はきっと便利ですよ。あと、お子さんが大きくなれば、お子さんが帰宅後に留守番することにもなりますよね。
セキュリティからしてもマンションの方が安全かと。
何かあったら、すぐ祖父母の部屋に行けますし。
また、祖父母に介護が必要になったときも、同じです。
いくら実家が近くても、戸建の方が子どもの後を付けられたりしたら、という不安があります。
共働きで子どもの安全を考えるとマンションです。
マンション好きですがそれでも、この条件なら戸建てを選びます!!
だって駅から徒歩3分の戸建てでしょ。いいなぁ~。
現在、うちも駅から徒歩1~2分のマンションに住んでますが、とても便利です。
ここから徒歩10分の戸建てには絶対越しませんが、徒歩3分なら考えちゃうな~。
実家は戸建でしたが、結婚を機に集合住宅の良さを感じて、中古マンションを買いました。
やはり、セキュリティ面は安心感があります。
旦那が出張などで不在の時、やはり夜は不安です。
戸建で窓を開けっ放しの時期とか、今更ながら、怖いなあ~と思うようになりました。
夜でも窓全開で寝るのが、怖いです。
うちは、騒音があるとしたら、上の階で小さい子がトトト~ッと走る音のみ聞こえます。
それ以外は、一切聞こえません。
うちも子供3人いるので、時期的にお互い様だと思いますが、やはり、上下階に気を使うのはありますね。
ただ、戸建も隣りと近すぎると、窓も開けられない。。。となりますが。
もう一長一短です。
メリットを、多く感じる方を選んだら良いかと思います。
あとは優先するべきはなにかを明確に。
立地や管理が良ければ、築40年でも物件として出てますし、売れています。
売却も視野に入れつつ、マンションにするかなあ。
住み替えも視野に入れたら、余力を残したいところ。
うちも共働きですが、戸建てです。
マンションはセキュリティー安全と言うけれど、オートロックって以外と誰でも入って来れますし、防犯カメラがあっても、変質者と子供が同じエレベーターに乗る可能性はあります。
安全と思ってしまうので、警戒心が薄れて、インターホンがなって玄関を開けてしまって、家に入ってこられたら・・・。
最近の戸建ては窓がペアガラスなので、簡単には割られないと思います。
義両親と同じマンションに住まなくても、それだけ近ければ頼れるし、ちょうどいい距離だと思います。
子供が2人欲しいなら、3LDKよりも4LDKがいいですよ。
うちは20区画くらいの分譲地で、ほとんどが4LDKで、子供が1人の家族が5家族くらいいます。
2階にひと部屋あまるから、共働き家庭は室内干しに使ってるみたいですよ。
車があるなら、駐車場代が掛からないですし、駐車場から玄関までが近いのも楽です。
あと、収納がマンションよりも充実しているので、部屋の片づけが楽です。
下の階の事を気にしなくてもいいのも気が楽です。
駅から徒歩3分の戸建てなら便利だし、土地が39坪ちょっとだったら、広すぎず狭すぎ管理するのも楽でいいと思いますよ。
共働きで、しかも実家の同じマンションの別部屋は理想的ですが、70平米が狭いです。子供2人なら80平米以上は欲しいかな。
どちらも払えるのなら、戸建てにします。セキュリティは心配ですが、祖父母が近居なら安全でしょうし。
(2)の戸建て派が多いですね。
個人的にも戸建ての方が良いかな…と思っていたのですが、ローンの差額が大きかったので少し考えてしまいました。
マンションが良いというメリットとして「セキュリティ」が挙げられていましたね。
他の方も仰られていましたが、オートロックといえども、誰でも簡単に入りやすいですし、防犯カメラなら戸建にもつけられるかな…と思いました。
また、子どもが小学生になりお留守番が危険…ということですが、学校から戸建ての帰宅途中に夫両親のマンションがあるため、そこでおばあちゃんと一緒に待っていてくれれば問題は無い気がします。
私も基本的に定年まで働く予定の為、ローン額は少し大きくなりますが、駅徒歩3分の戸建てで前向きに検討することにしました。
皆様のご意見大変参考になりました!
ありがとうございます。
今回の質問に対しては、多くの方が「戸建てを推す声」を寄せており、理由も非常に具体的でした。その中から見えてきた共通の意見と、それぞれの価値観の違いを整理します。
- 「マンションだと足音が気になってストレスだった」
- 「子どもが2人いると上下階への配慮が大変」
特に、子どもが小さい時期の生活音問題は多くの方が経験しており、「気を遣わずに暮らせる」ことを重視する声が目立ちました。
- 「駅徒歩3分の戸建てなら資産性もある」
- 「戸建ては自由にリフォームしやすい」
分譲戸建てであっても立地条件がよければ、資産価値は十分維持されやすいとする意見がありました。
- 「4LDKで将来の家族構成に柔軟に対応できる」
- 「余った部屋は室内干しや収納にも使える」
共働き家庭にとって、スペースに余裕があることは日々の暮らしの効率にも直結します。
一方、マンション派の意見も一定数存在しており、以下のような視点がありました。
- 「共働きだからこそ、防犯面ではマンションの方が安心」
- 「子どもが一人で留守番するときも、上の階に祖父母がいれば心強い」
特に女性視点からの防犯意識や、小学生以降の留守番を意識した声が多く、ライフスタイルによってはマンションのメリットが際立ちます。
- 「将来売却や住み替えを見据えると、駅近マンションは有利」
- 「庭の手入れや設備の維持管理が不要なのは魅力」
高齢期を見据えてライフサイクルコストを抑えたいという考え方から、マンションの合理性を支持する意見も見られました。
・戸建て派の多くは「子育てとの相性、家族の成長を見据えた空間設計、ストレスの少なさ」を重視。
・マンション派は「セキュリティ、近居の安心、将来の身軽さや売却可能性」を重視。
いずれも正しい視点ですが、今回のように夫婦ともに働く・祖父母が徒歩圏にいる・教育費への備えも必要という条件であれば、“生活のストレスを減らす意味での戸建て支持が強い”という傾向が読み取れました。
今回のご相談では、「駅近の中古マンションで近居」か「新築戸建てで独立」かという、非常に現実的で悩ましい二択が提示されていました。
みなさんの回答からも見えるように、この判断は**「家計」「家族支援」「資産価値」「将来の暮らし方」**といった要素が密接に関係しており、どちらを選んでも一長一短があります。
住宅購入は「選ばなかったほう」にも常に未練が残るものです。
ただ、もっとも重要なのは「将来にわたって後悔しにくい選択肢」を選ぶこと。ここで整理したいのは以下の3点です。
新築戸建てにした場合、ローン額は約2,400万円と、マンション購入に比べて負担は重くなります。しかし、共働きで年収合計が約800万円あり、自己資金も確保されているなら、無理のない範囲に収まっているといえます。
ただし、教育費のピーク(大学進学時)や、将来的な車の買い替え、介護費用なども見据え、月々の返済額が家計を圧迫しないかは慎重にチェックしておくべきです。
モゲチェックなどの住宅ローン診断サービスを活用して、現在の収入と希望物件に合った最適なローン設計を事前に把握しておきましょう。
→ モゲチェックで住宅ローン診断をしてみる
マンション内の近居は非常に強力な育児支援を得られる一方で、「プライベートな距離感」が取りにくくなる懸念もあります。
今回の戸建て案は、徒歩2分という絶妙な距離感であり、育児の支援を受けつつも、生活は自立できる「共働き家庭にとって理想的な環境」だと言えます。
・駅徒歩3分の戸建て(しかも土地付き)は、将来的に売却・賃貸でも需要が見込める立地条件です。
・一方、マンションは将来的な修繕計画や住民合意が必要になり、老朽化後の柔軟性に課題が残る可能性も。
長期的に住み続ける前提であれば、戸建ての方が「メンテナンスコストはかかっても、自分で選べる自由」があります。
後悔のない住宅選びには、「資金計画+将来の暮らし方のイメージ」が必要不可欠です。
・ライフプランに合わせたローンの設計 → モゲチェック
・間取り・動線・収納などのプラン相談 → タウンライフ家づくり
この2つをうまく使い分けることで、家計と暮らしの両方に満足できる住まい選びが可能になります。
タウンライフで理想の間取りを無料相談
「今の暮らし」だけでなく「10年後の自分たちの暮らし方」も見据えること。
焦らず、しかし一歩ずつ前へ進めるために、冷静な比較と情報収集をおすすめします。
「今決めなくてもいい。でも今、調べておくことは絶対に損になりません。」