本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

「新築マンション・築浅中古・建売戸建て」どれが正解?FPが教える3つの判断軸

今、賃貸で暮らしてますが…マイホーム購入を検討しているところです。

 

新築マンション
中古マンション(築浅中心)
新築一戸建て(建売)

 

どれにしようーと思って…。

 

マンションは管理費がもったいない気がする。

 

一戸建ては周りを気にしないでいい!でも結局リビングと隣の和室ばかりにいて、二階がもったいないことになりそう…。

 

色々迷ってるので、皆様の決め手はなんでしたか?もし良かったら教えてください(^^)

FPとしての解決策


マイホームの選択肢として、「新築マンション」「築浅中古マンション」「建売の新築一戸建て」を比較する場合、見た目の好みや間取り以上に、「暮らし方」「将来の変化」「お金の仕組み」を冷静に整理することが重要です。以下、3つの視点から判断軸を見ていきましょう。

1.“どんな暮らしがしたいか”を軸に考える

まず大切なのは、「どんな家を買うか」ではなく、「どんな暮らし方をしたいか」をイメージすることです。
たとえば…

・戸建ての特徴:上下階の生活音を気にせず暮らせる、庭がある、車の出入りがしやすい。反面、掃除や手入れ、階段の昇降が将来的に負担になるケースも。
・マンションの特徴:平屋感覚でワンフロアに収まる生活動線。オートロックや管理体制、防犯性が高い。管理費・修繕積立金はかかるが、裏を返せば「自分でメンテナンスの段取りをしなくていい」という利点にもなります。

実際、投稿者のように「使うのは結局リビングと和室ばかりで2階がもったいない」と感じるなら、コンパクトで効率的な間取りのマンションの方が合っている可能性もあります。

2.将来の変化にどう対応できるかを見ておく

今は子育て中でも、数年後には生活スタイルが変化します。
「子どもが独立する」「転勤や単身赴任がある」「親の介護が始まる」など、暮らしのかたちは変わっていくものです。

・将来、住み替えの可能性があるなら、資産価値が落ちにくい物件を選ぶことがポイントになります。
・一戸建ては土地があるぶん、エリアや築年数によっては再販性が保たれるケースもありますが、郊外や建売エリアでは売却しにくいこともあります。
・マンションも「駅徒歩圏」「管理状態が良好」であれば資産価値を維持しやすい傾向があります。

どちらを選ぶにしても、「一生住む前提」でなくても柔軟に動ける設計にしておくことが、将来のリスク回避になります。

3.“買える家”ではなく“返せる家”を基準にする

購入判断で最も重要なのは、「予算に無理がないかどうか」です。
新築マンションは販売価格が高くなりがちですが、修繕費や管理費が定額で見通しやすく、住宅ローンの返済も安定しやすい構造です。

 

一戸建ての場合、購入後のメンテナンス(外壁、屋根、水回りなど)を含めて長期でのコスト設計が求められます。

 

どちらにしても、「いくら借りられるか」ではなく、「無理なく返し続けられるか」という視点で住宅ローンを設計することが大切です。

 

もしローンに不安がある場合や、今の年収でどの物件が現実的かを把握したい場合は、住宅ローンの無料診断サービスを活用するのも一つの手です。

 

たとえば【モゲチェック】では、自分の家計や属性に合ったローン商品を比較・診断できるため、購入前の判断材料としても非常に有効です。

みんなのリアルな回答まとめ

戸建て派です!上下左右お隣と共有ということが、私はイヤです。

 

管理費がない分修繕費は自分で用意、固定資産税はマンションに比べて多い、セキュリティが心配、近所付き合いや自治会付き合いがある等々すべてを勘案しても、上記1点が勝ちます。戸建て派です。

 

絶対戸建て。管理費は、戸建てでもメンテナンスが必要になるから、強制貯金と思えば同じです。

 

だけど、土地がないマンションは不安。建物は経年劣化しても、土地の価値は残るので。

 

どうにも困った時は土地を売ればいい。

 

新築建て売りよりは、中古のコダワリ物件の方がいいかな。

 

今、建て売りの現場が近所にあるのですが、中の木の質の悪いことと言ったら…最低限のものしか付いて来ないと思っておいた方がいいです。

 

昔建てられた同じような建て売りのオウチ、7年くらいでクラック入ったり塗装剥げたりしています。

 

中身はどうなっているのかしら…建て売りならば短いサイクルでメンテナンスした方が良いかと思います。

 

新築戸建て。

 

田舎だからマンションより戸建てが一般的なのと、子ども三人いるので隣近所に気を使う生活よりも、広い敷地の戸建てで伸び伸び育てたい!という思いから、戸建て建てました。

 

隣とも距離がある、ゆとりある住宅地を選んだので、いつも静かで、ゆったりした生活ができています(^^)

 

マンションも利便性や住み替えを考えるといいですよね(^^)

 

ただどうしても、密着した隣近所との生活と天秤にかけた時に、我が家はマンションの利点より戸建ての利点をとった部分が大きいです。

 

もし上の子二人(女の子)のみだったらマンションでも良かったかも??末っ子男の子も活発ではない、地味な方だけどやはり男の子なので無駄な動きが多く(笑)音が気になって。

 

ちなみに二階は子どもたちが小学生になると活躍します。それまでは友達や家族が泊まりに来た時に利用してもらったり。

 

今は小学生二人と3歳児ですが、二階フル活用ですよ(^^)

 

戸建て購入しました。

 

駐車場代、管理費代で、プラス700から900万くらいローンが増えるような感じと不動産屋に言われました。(うちの地域は)

 

修繕積み立ては自分たちのさじ加減で貯めないといけませんが、駐車場代と管理費代が何か馬鹿らしいなぁと思いまして。

 

マンションの実家の親が今年理事長に当たって、マンションは全員の協力と意見を聞いてからじゃないと動けないから、今になって本当にマンションはしんどい、戸建ては自身で管理と積み立てはしないといけませんが、自由で身軽だと言っていました。

 

共用部分の何かが壊れていると指摘を受ければ、管理会社から多額の見積り、足りない、今後また積み立て増やしていかないといけないのか…自分だったらもっと安い業者探すしと、理事をしていたら色々面倒臭い事が見えたと言っていました。

 

あと昔阪神大震災でマンションが全壊判定を受けたのですが、200世帯以上のマンモスマンションだったので、お金がない人、老人の1人暮らしの人など色々住んでいた為、もめにもめて再建に10年かかりました。

 

その間我が家も仮住まいで賃貸暮らしをしていましたが、10年も経つ間にこれまた皆さん状況も変わりますし、うちも父の年齢も進みますし、また他でマンションを購入し、結局震災前のマンションは手離しました。

 

マンションでも世帯数が少ない方が、何か決め事や、何かあった時はまだスムーズだとずっと親が言っています。

 

でも戸建ての方が自分たちで決められるから、より良いと先日言っていました。

 

新築マンション。夫は一戸建て派でしたが、日中、家にいるのは私と子どものみ…

 

何か…一戸建ては怖くて…

 

確かに、上や横の音は聞こえるし、悩まされもしましたが、それは、戸建てでも、お隣り次第なとこは変わらないし…

 

戸建てだからと、騒音に悩まされないわけじゃないし…

 

何かあれば、管理人さんがいるのは、やはり、安心です。

 

うちは子どもが娘なので、娘を1人にして出かけても安心です。

 

マンション派。

 

夫は泊まり出張が多いため、夜に母子だけになることが多くセキュリティ重視。

 

私も働いているため子供が小学生になれば留守番が発生すると思う。

 

私も夫も電車通勤である。

 

などをふまえて駅近マンションにしました。小学校から帰ってキッズルーム行けば誰かしら居るので寂しくないですし、管理人さんも居るので何かあった時に相談出来る大人が居るのはありがたいです。

 

でもそんな状況じゃなかったら一軒家も素敵だなぁって思います!管理費や駐車場代がないのも魅力ですし、何より『自分の家』って思えますよね!

 

マンションから一戸建てに買い替えました。理由は園芸大好きなのでお庭が欲しかったのと、マンションは自由度が低いから。

 

それと、上の部屋からの騒音が酷かったからです。小さい子供さんが走りまくってる音が太鼓の様に響いて、ノイローゼ気味になってしまい・・・。

 

今は一戸建てでノビノビと生活して、幸福度がグーンとアップしました。

 

車も玄関の横に付けられるので、買い物した荷物を運ぶのも楽だし、収納も多いので片付けもしやすいし、自分のプライベートな空間も確保出来たし、勿論静かに暮らせて大満足です。

 

戸建の方が良いなぁ。

 

マンションはセキュリティとか管理人さんとか居て安心だけど、毎月のローン&管理費がいるし、何か震災があった時に大破してしまった時に何も残らない。(空間の所有物)

 

戸建だったら毎月のローンだけで自分で修繕費は貯めないといけないけど、震災で大破した時に土地だけは残るから。

 

と言う理由です。

 

マンション。駅近に住みたいので。

 

この辺りで戸建を建てようとしたら、マンション価格で土地すら買えません。

 

更に市場に出回りません。

 

駅近、徒歩圏内で全て完結する便利な状況を手に入れたら郊外には住めなくなってしまいました。

 

お金があっても、色々便利なマンション生活から私は抜けられなさそうです。

 

元々マンション派だった私が戸建派になった、私にとっての決め手は地震対策です。

 

マンションの方が地震に強いという意見もありますが、自分で色々勉強し講演会などにも参加した結果、やっぱり戸建の方が安心という結論に達しました。

 

戸建かマンションかを考える時、地震以外のリスクもたくさんありますが、私にとっての決め手は地震対策でした。

 

住んでみると、子育てするには戸建がよかったと思うことがたくさんあります。

 

・子供達が部屋の中で騒いでもマンションほど気にならない。
・公園まで行かなくてもちょっとした外遊びなら庭でできる。
・ビニールプール、シャボン玉などがいつでもできる。
・駐車場から部屋が近い。

 

こんなところです。うちは庭が広めなので言えることかもしれません。

 

戸建で私が一番心配だったのは防犯面なので、ホームセキュリティをつけました。

 

マンションに住んでます

 

虫が大きらい。今のところに引っ越してからはゴキさんを見かけたのは15年間でたったの2回です。蚊も人が連れてこなければほぼいません。

 

庭いじりとかまったく興味ない。

 

戸建てに住んだらいやでも見苦しくない程度には家のまわりの手入れしなくちゃならないですからね。

 

セキュリティ面で戸建てより安心度が高いし、戸締りも楽です。

 

実家が戸建てですが、出かけるとなると上から下までいくつも窓のチェックが必要でめんどくさい。

 

すべての生活がワンフロアですむので、掃除なんかも楽チン。

 

子供が小さい頃は、どこにいても気配を感じられるのもよかったです。

 

中層階の部屋ですが、まわりに高い建物が少ないので眺めがいいです。

 

富士山とスカイツリーを眺めながら洗濯物を干し、夏の夜は自宅にいながらにして何箇所も花火大会を見ることができます。

 

うちのマンションにはコンシェルジュまではいませんが、管理会社がしっかりしているので管理人さんも代々いい人で頼りになりますし、宅配ボックスで荷物を受け取れたりゴミ出しがいつでも可能だったりと、戸建てにはない便利さがたくさんあって快適です。

 

新築マンション。

 

子どもの習い事や塾の送迎で、親がいちいち迎えに行くというのが嫌という事。

 

通勤、通学に楽という事で、駅近物件というのが絶対に外せない条件でした。

 

駅近で、女の子(女性)が終電で帰って来ても、タクシーなど乗らずに済んで、一人で怖い思いをしないで歩いて帰って来れるというところが最低条件でした。

 

なので駅近でも、夜歩いてみて、怖いと思ったところを通るところは避けました。

 

自分が車を運転できないので、駅から遠くて、バスなどの利用が出来ない時に車での送迎が必要なところは難しいと思いました。

 

いざという時に、タクシーがすぐに拾えるポイントがあるというのも、重視しました。

 

中には駅から近い戸建てというのも存在しますが。

 

駅近物件の大半はマンションです。

 

あとは、うちは両方の親とも戸建てに住んでいますが。

 

年取って来て、階段の上り下りで膝を痛めたとか、植木関係や家の管理などで大変なのを見てるので、マンションがいいと思いました。

 

古くなった家屋、建物の修繕はマンションの方がいろんな人が多く住む分、大変かもしれませんが。

 

値段は 駅近マンション > 駅から多少歩く戸建て でした。

 

なので、駅近にこだわったため、費用の高さ、間取り(広さ)など、いろいろ我慢しました。

 

間取りなどは戸建ての方が好きなところはありました。

 

でも、段差のないフラットな生活、狭いけど掃除は楽だと実感してます。

 

ゴミ出しなどもマンションだと24時間OKなので助かってます。

 

マンションの新築か中古かですが。

 

駅近だと、時期的な物もあるかもしれませんが、築浅マンションは建設当時より値上げしているところが多かったです。

 

自分が住みたいエリアだと、中古でお手頃と思えるのは、築30年越えてるものが多かったです。

 

ローンの関係でも中古だと優遇が受けられないなどいろいろあって、中古もそれほどお得ではないなと思いました。

 

中古の築浅物件だだと、退去の理由も気になりました。

 

単なる転勤なら良いのですが、住んでみたら周りの人や構造で具合が悪い事があるのではないかとか。

 

自分の事を損な性格で、中古に向いていないんだと思いました。

 

中を全部リフォームしたら住みやすそうな物件もありましたが、たまたま新築物件に縁があったので、そちらを選びました。

 

戸建てに住んでみて思う事。

 

もうマンション系には戻れません!!ただしマンションでも一階ならアリですが、それなら住む意味が無い・・・(景色、寒さ、虫、水害、地震で潰されるかもしれない恐怖など)

 

戸建てのありがたさは、外が近いこと。

 

ゴミ出し。

 

忘れ物をしてもすぐに戻れる。

 

すぐに車に乗れる。

 

買い物荷物をすぐ家にいれることができる・・・などなど。

 

震災などで壊れたのに、住民の意見の違いでもめてるのを見てマンションは面倒だし、駐車場代+管理費+修繕費などでお金がかかるしなんだかな・・と思いまして。

 

大きな家広い庭なら大変でしょうが、幸い「小さな家」なのでそれはそれで快適です。

 

二階は子ども部屋になるから使いますよ。

 

ちなみに二階リビングだとマンション感覚になるし、来客時玄関までが面倒なのでやめました。

 

ずぼら女には戸建てが合ってる様です。

 

身支度しないとマンションってゴミ出しできないけど、すっぴん部屋着でゴミ捨てできて助かってます!

 

都会ならマンション、地方なら戸建て!

 

都内で駅近くに新築マンション買いました。共働きなので、便利さ優先。

 

24時間ゴミ出し可能、宅配ボックスもたくさんあり、賃貸の頃のように「宅配ボックスいっぱいなので持ち帰りました」はないし、二重オートロックで安心(夫が深夜帰宅なので、子供と2人で戸建は一階の戸締りとかこわい)、24時間警備員あり、コンシェルジュさんがタクシー呼んでくれたりクリーニング手配してくれたり。車もないので(カーシェアが徒歩1分に複数あり)、駐車場の距離は関係ないし、、、。

 

都内の戸建は、床面積狭い3階だて、玄関の外が即、道路とかなのであまり魅力を感じません。

 

ただ!やはり広さは妥協しましたよー。3LDK。

 

もし実家のあるあたり(県庁所在地、車社会)なら、通勤も車だろうし、広い広い新築戸建がいいなー。

 

ゴミの日とか面倒だけど、もし専業主婦ならそれでもいいです。トイレが二つあるのもいいなー。夫がこもるのと、朝のトイレ時間かぶるので。

 

お金に余裕があるならマンションがいい。

 

ワンフロア完結で断熱性に優れ冬の風呂場で震えることなく住みやすさは抜群。

 

ゴミ出し24時間OK宅配BOX有が多いのも本当に便利。

 

共用部も清掃してくれて、セキュリティ面でも安心できる。

 

ただ、戸建てに比べて、管理費と駐車場代がかかるし、固定資産税も高め。

 

管理費が清掃やセキュリティ等の対価だとは承知していますが、それでも毎月1万5千円(首都圏の平均これ位)とかの数的根拠が見えない...いささかボラれているような。

 

修繕積立金が最初抑え目で後に上がるパターンが多いのもきつい。

 

戸建てだと、固定資産税は上物分が段々下がるし、維持費として修繕費用だけ貯めておけば良いので、金銭的に気楽です。

 

老後も高い維持費を払い続ける自信があれば、修繕積立金がアップしても慌てない位の余裕があれば、マンションに住みたいです。

 

集合住宅としての欠点やリスクが色々あるのは承知ですが、住みやすさや利便性ではマンション(分譲)は非常に優れています。

 

昔、分譲マンションに住んでいましたが、今でもマンションに戻りたいですもん。

 

戸建ては庭の手入れ、道路の掃除、朝しか出せないゴミ、宅配便も在宅してなきゃだし、マンションの便利さを実感した身にはめんどくさいです。

 

ワンパク息子がいても気兼ねしないのはありがたいんですけどね。

 

戸建て。

 

マンションは居住権、つまりその建物に住む「権利」を買うものだと思っています。

 

私はお金かけるとこと我慢するとこは自分で決めたいのと、ガーデニング好きでそれに絡むご近所付き合いも好きなタイプなので、庭付きの戸建て派です。

 

マンション派です。

 

ある程度便利な場所だと、例えば駅前に戸建というのはなかなか難しくて、立地を優先するとマンションとなりました。

 

マンションはワンフロアなのでとても生活しやすくて気に入っています。

 

セキュリティもバッチリ。

 

管理人さんがお掃除をしてくれるので、いつもキレイで快適です。

 

ゴミも365日24時間出せるし、宅配ボックスもあるし、マンション内に様々なサービスも入っているので(住民専用のクリーニング屋さんとか)とても便利です。

 

管理費は勿体無いかもしれませんが、戸建てでも自分で積立していく必要はありますよね。

 

いずれ修繕は必ず必要ですし。

 

また、マンションは売買もしやすいと聞いています。

 

どちらも良さがありますよね

 

マンションから、同じ地域の築浅中古に住み替えました。

 

マンションは、荷物が多い我が家には、子供が成長するにつれて手狭になってしまいました。

 

建売、注文、中古にこだわらず、地域を絞って探しました。たまたま、出会いがあり、ご縁があって、今の家を買いました。地元なので、隣近所も知っている方です。

 

購入時築5年。元の住人の方が、私たちなら考えなかったようなこだわりを詰め込んだ家なので、建売を買うより良かったと、満足しています。

 

住んでいたマンションの方が築年数が少し上だったのと、最上階のためか、冬は快適でしたが夏は暑くて仕方ありませんでした。今の戸建ては断熱性が高いのか、夏も冬も快適で、エアコンつけっぱなしがなくなりました。

 

何故か、G遭遇率も、マンションの方が高かったです。戸建てでは一度、インナーガレージでお会いしたかな?家の本陣ではまだ会っていません。

 

なので、上2点については、マンション戸建てより、築年数や作り、立地によるような気がします。

 

また、マンションにいる時は、何故か埃っぽかったのですが、今の戸建てはそれもありません。

 

収納が充分だったり、衣類や寝具が二階にあるからでしょうか?

 

我が家は戸建てで満足ですが、マンションの方が、駅に5分ほど近かったので、それは良かったかなと思います。また、段差はやはり年を取ったらきつそうなので、今の中古に住み替える時に、1階だけでも暮らせる間取りにリフォームすれば良かったな、とは思っています。

 

私はマンション派です。

 

でも、結局、購入したのは戸建て。夫が断然、戸建て派で。

 

車も好きで、手放すつもりも毛頭なく。

 

こちらは首都圏なので、マンションだと駐車場代も毎月2万以上。

 

管理費も足すとなかなかの出費です。

 

それにうちは男の子二人なので、飛んだり跳ねたりでマンションには住めなかったですね。

 

でも、戸建てに住んでみて思うのは。

 

経年でのメンテナンスが必要になるし、セキュリティが心配です。

 

あとはネットの工事やごみの当番や町内会のあれこれもあるし。

 

管理費払っててでも、その便利さと安心をお金で済ませるのもよいなと思います。

 

マンションは冬でも暖かいですしね。

 

戸建ては寒いです、、、

 

子どもが手をはなれて夫と二人になったら、マンションに移り住む予定にしてます。

 

うちの両親も戸建て→マンションになり、本当に生活しやすい!と言ってますので。

 

以前は都会にいたので、マンションがいい、と思ってましたが、今は田舎で戸建てにしてよかったです。

 

平屋の戸建てで庭も駐車場も目の前。

 

大きな声も音も気にならず、家の全てが自分のもの、という感じで気持ちがいいです。

 

誰にも気兼ねせずに何でもOKの城です。

 

今は家族で暮らして十分な広さの家ですが、子どもが家を出ると、将来、子どもの実家になるので、大人数が帰省しても大丈夫なように10年後くらいにはリフォームしようかな、と夢を膨らませてます。

 

私は、マンションしか住んだことがないのですが、管理費払って、管理は管理会社にお任せ~なので、かなり楽だと感じてます。

 

戸建ての方は、ゴミの日とか、お掃除ありますよね。

 

共働きの方はどうしてるのかな…

 

ゴミも24時間出せるし。

 

機密性もあるので、暖かい。

 

階段なし。ワンフロアで生活できる。

 

セキュリティーもしっかり。

 

もちろん、不満もあります。

 

駐車場代がかかる(うちは車持ってませんが)

 

駐輪場、駐車場が遠い。

 

駐車場が二段式、下は人気で取れないので、子どもが自由に自転車出し入れできない。

 

外に出るのが遠い

 

郵便受けが遠い

 

音が気になる

 

とか、他にも。

 

でも、私は多分、戸建てに住んでもズボラでメンテナンスできないから、マンションがいいな(^^;)

 

と、駅近でもないのに、マンション住まいの我が家です。

 

こんにちは。

 

マンションから戸建てに引っ越しました。

 

マンションで一番こまったのは、自転車置き場。ほとんどのマンションで、2台まで、となっているところが多いです。

 

家族全員分の駐輪場の確保が条件でした。

 

あとは駐車場が遠いこと、かな。

 

マンションの電動式の立体駐車場、子供が小さいと怖いです。

 

あと、上の階の子がよく夜中や夜明けに走り回っていました。

 

うるさいほどではないのですが、気になりました。

 

マンションの利点は、もし自分が家に帰るのが間に合わなかった時、同じマンションの人に頼んでおきやすいことです。

 

あれは本当に助かりました。

 

戸建てのいい点は、自転車、駐車場、かな。

 

では、いい物件に出会えるといいですね。

 

後々面倒なので戸建派。以前マンションの将来みたいな番組を見て(高度成長期の団地が建て替えや修繕で揉めている。震災で被災したマンションの修繕や建て替えが大変みたいな)からマンションはいやだなぁと思うようになりました。

 

マンションは子どもに資産として残せるとは思えないし(20代30代で新築購入しても遺産として渡す頃にはもうボロボロでお荷物になる可能性大)

 

震災などがあった時に自分の一存で修繕したりできないので、住居がどっち付かずになり決断しにくい。

 

戸建なら自分(家族)の一存だけで、建て替えだろうが修繕だろうができますし築年数古くなっても最悪取り壊して土地だけ売れば良いし(まぁ少子化で家余りの時代に不動産はお荷物には変わりませんが)

 

なので戸建派です。

 

ローン終わっても毎月数万円も払い続けるのもイヤですし。

 

余裕があれば、マンションで老後を過ごしたいですよ~。

 

しかも駅前。歩いて用事が済む、病院も郵便局もある。

 

ゴミ捨ても24時間OK。掃除も管理もしてくれる。階段もなくフラットな動線。このマンションは結露もなし。

 

今は駅前の中古マンション。でも築20年超え、旦那の再就職もあり、夫婦2人暮らしの戸建てに住み替えるかも。

 

町内会やゴミ捨て場の掃除とか、面倒臭さそ~と思いながら。

 

私ならマンションです。(駅近であれば中古でも新築でも)

 

戸建だとどうしてもセキュリティー面が心配なのと、歳をとった時に二階への登り下りなど大変になると思うので…

 

私の周りの年配者も、歳をとると戸建を出て旦那さんと2人、マンションへ住み替えている人が多いです。マンションだと人の目もあるので安心です。

 

私自身両方住みましたが、マンションのほうが修繕など自分で業者を探さずとも定期的に勝手にやってくれるので楽でしたね。

 

ゴミ捨ても24時間いつでも捨てられましたし(^ ^)

 

マンション派です

 

戸建てはトラウマです。結婚してすぐ戸建てに同居しました。

 

近所の目が怖くて常に監視されていました。

 

同居解消して賃貸にも住みましたが、義母のアポなし訪問が恐怖でした。

 

今はオートロックマンションを購入しています。アポなし訪問をブロック出来るし、やっと監視されてる気配がなくなり、安心して生活しています。

 

ほんとは子供が増えて戸建てに住みたいのですが、再同居は絶対いやなので、当分は今のままで(^^)

 

うちは、マンション

 

戸建てって旦那さんがマメな方が住むものだと思ってます。こまめにメンテナンスしてくれたり、女性ではやりにくい所(高いところ、危ないところ)の掃除をしてくれたり。

 

草むしりや植木(生け垣?)の手入れとか。

 

(お金に余裕がないので毎回植木やさんに頼めない)

 

うちは全くしないので、戸建てに住んだら周りから見ても恥ずかしい感じになりそうで。

 

また夫婦ともに虫が苦手。

 

元々賃貸のメゾネットタイプに住んでましたが、二階に行くことが苦痛でした。小さい子がいて登り降りが大変なのと、階段から祖父が落ちて大変だったので、そもそも階段が苦手で。子どもが落ちないか恐怖でした。

 

洗濯が外から見えるのも嫌だし、だからと言って二階にあげないと行けないのも大変。

 

ワンフロアーの生活が楽で、家族も近くにいられて好きです。

 

そして、立地。

 

うちの予算だと、立地の良いマンションか、立地の悪い戸建て、って感じになったので。

 

ゴミ出しや宅配ボックスも便利だし、上の騒音はあるけど気にならないタイプなので。

 

今のマンションの目の前にまぁまぁの高級住宅地(立地がよくて建物も注文)がありますが、隣と近くて1階の陽当たり悪そうです。

 

広い土地、立地もよくて、平屋、旦那が協力的、なら戸建てかな。。まぁ、現実難しいので、うちはマンションです!

 

戸建てです。

 

高層マンションに住んだこともありますが、結局大地に近い場所で生活したいということに落ち着きました。

 

あとはマンションは人口密度が高い感じがして苦手になりました。

 

立地的に利便性がいいため人も多くなり、ワンフロアでスペース的に80平米くらいがマックスで、家族との距離感も近い。

 

一人になる時間が私には必要なため、2階建てで1階と2階に離れることができるのはありがたいです。

 

個人的に家は100平米以上は欲しかったので、マンションは選択肢があまりなく、戸建てになりました。

 

マンションですね。何だったら市営や県営団地でも、良いくらいです。

 

子どもも大きくなってきたし、老後の事を考えると余計に。

 

他の方も回答してますが、旦那さんがマメじゃないと、一戸建ては大変そう。

 

耐震については、震度6弱経験してますが、私の住んでたトコでは被害はなかったです。

 

万が一それ以上の地震がきたら、一戸建ても壊れると思うし、日本もどうなってるか分からないですから。

 

中古マンション(築浅)がいいなー。

 

なんていっても安い。戸建ても戸建て具合によりますよね。

 

うちの近所の戸建て(建売)は敷地が狭くて隣家との間がほぼ無し。

 

隣の声がよく聞こえるって言ってました。

 

大きな敷地で、しっかりした造りのものなら戸建てもいいかも。

 

新築マンションもいいけどね。

 

うちは新築で買ったけど、うちのマンションが売りに出されたとき、中古でもよかったかなあ、なんて思いましたもん。値段的に。

 

年取ったら絶対マンションが楽です。

 

お子さんいるなら、今は戸建て→子供が巣立つ時に中古マンション。なんてどうでしょう。

 

都区内ほぼ駅前マンション住まいです。

 

転勤で戸建~分譲賃貸マンションまでいろいろ住みました。

 

子供達が小さかった頃は地方で過ごせたため、広さ重視。都内へ移動になり子供達が中・高進学と同時にいざ持ち家となった時は、迷わず利便性の高いマンションを購入しました。

 

都内・駅近となると、我が家の周りの二階建て戸建は8000万円~。日当たりイマイチな三階建てペンシルハウスで6000万円。

 

なら、立地・設備・日当たり・セキュリティともに万全なマンションでって話になりました。

 

マンション住まいは快適ですが、唯一の不満は広さです。

 

ポーンと頭金5000万とか出せるなら、ご近所の戸建がいいかな?ゆったりしてるし、土地だけでも資産価値が高いので。

 

前はマンション派でしたが、地震対策を考えるうちに戸建てに変わりました。

 

修繕、改築等マンションは自分たちの考えだけでどうにかわるわけでもないですからね。戸建てならば自分たちの考えで動くこともできるので。

 

マンションに住んでいる時よりも駅より離れましたが、徒歩12分ぐらい。

 

2台駐車できるように設計したので、自分の車も購入し、都内ですが小さい子を連れ車で動けるようにもなったので便利です。

 

面倒なのはゴミ出しぐらいですかね。

 

草むしりや落ち葉など庭の管理も大変だろうなと思いましたが、意外とできる自分がいました。

 

どうやらガーデニング好きだったらしいです。

 

快適な生活をしています。

 

たくさんのご意見聞かせていただき、ありがとうございました!本当に感謝です!

 

私と同じように悩んでる方も、きっと参考になったことと思います。

 

戸建もマンションも、両方いいところと課題点とがありますね。やっぱり迷うなー。

 

でも、皆さんのおかげで、考えていくべき点が明確になりました!!!主人とも相談して決めていきます。

 

個人的には戸建に心惹かれつつあります。けど、マンションのあったかい!という意見も意外とポイント高いです。

 

皆さんからの意見を、何度も何度も読み直して参考にさせてもらいます!本当にありがとうございました!

みんなの回答から見えてきたこと

質問者と同じように「新築マンション・中古マンション・建売戸建て」で迷った方は多く、実際の購入者や検討者からは以下のようなリアルな声が寄せられていました。

戸建て派の意見:「自由・音の心配が少ない」が決め手

・小さな子どもがいる家庭では、「上下階への音」がストレスになりやすいため、戸建てを選んだという声が多数ありました。
・駐車場代がかからない点や、庭やウッドデッキなど“暮らしを楽しめる要素”も、戸建てを選ぶ理由になっていました。

マンション派の意見:「管理の楽さ・立地の良さ」が魅力

・実家が戸建てだった人ほど、「外壁や屋根の手入れが大変」「虫や寒さがつらい」といった理由で、管理が楽なマンションを選ぶ傾向がありました。
・駅近・商業施設に近いなど、利便性を重視してマンションを選ぶ人も多く見られました。

共通していたのは「実際に住んでみないとわからない」という不安

・「結局リビングと和室しか使っていない」「子どもが巣立ったら2階は使わない」など、住んでから気づくことも多いという声がありました。
・「管理費がもったいないと思っていたけど、結局戸建ての修繕費のほうが高くつく」という逆転パターンも見られました。

 

このように、“購入前に気づける情報”と“住んでから感じる現実”のギャップを埋めるには、多くの事例に触れ、自分たちの生活スタイルや将来設計にしっかり落とし込むことが大切です。

さいごに|FP視点でのまとめ


家の購入は、「どれが正解か」ではなく、「自分たちにとって納得できる選択かどうか」がすべてです。今回のように新築マンション・中古マンション・建売戸建てで迷うのは当然のことで、それぞれにメリット・デメリットがありました。
FPの立場から見ると、以下の3点を軸に「納得のいく住宅選び」ができると後悔の可能性は大きく減ります。

1.ランニングコストを“総額”で見積もる

・マンションは管理費・修繕積立金・駐車場代などが毎月かかるため「もったいない」と感じる人もいますが、戸建てでも10年単位で外壁や屋根の修繕、設備の交換費用が必要です。

 

・特に戸建ての場合、「自分で時期も費用も決める」必要があるため、メンテナンス費用が想定より高くなるケースが非常に多いです。

 

・住宅ローンの返済額だけでなく、**「10年単位のトータルコスト」**で見積もると、後悔しにくくなります。

2.生活動線と使い勝手をシミュレーションする

・「結局リビングと和室しか使わない」「2階に行かない」「掃除が面倒」という後悔の声はとても多いです。

 

・夫婦2人+子ども1〜2人の典型的な家族構成では、“延べ床面積の広さ”よりも“生活動線と収納の工夫”のほうが重要になるケースもあります。

 

・モデルルームや間取り図だけで判断せず、実際の生活風景を具体的にイメージして選びましょう。

3.将来のライフイベントに耐えられるか

・今は3人家族でも、子どもが2人に増えたり、親との同居が発生したりする可能性もあります。

 

・また、転職・転勤・介護・教育方針など、10年後の生活が今とまったく違っている人は非常に多いです。

 

・そのためには、「売れる家」「貸せる家」という視点も持つべきです。駅からの距離、築年数、管理状況などは、将来の資産価値に直結する“出口戦略”の要素です。

住宅ローン選びで後悔しないために

住宅の買い方を失敗しないためには、物件選びと同じくらい「ローン選び」も重要です。

 

特に今のように金利情勢が変動しやすい時期には、固定か変動か、どこの金融機関かなど迷う方も多いはず。

 

そんな時は、プロがあなたの条件に合わせてローンを提案してくれる「モゲチェック」が便利です。
登録は無料で、年収・借入希望額・エリアを入力するだけで最短1分でローン診断結果がもらえます。
不動産営業マンに言われるがままではなく、自分でしっかり選ぶために活用してみてください。

家選びに“絶対の正解”はありません。
でも、「予算・使い勝手・将来性」の3つに目を向けていけば、“自分にとってのベストな選択”に近づけます。
焦らず、情報を集めて、後悔のないマイホーム購入を実現しましょう。