本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
同じ値段と仮定して…
・駅徒歩5分 6畳が4部屋の4LDK建売 駐車場2台あるが、庭はほとんどなし。
・駅徒歩20分 8畳が3部屋5畳が1部屋の4LDKの注文住宅 駐車場1台と広い庭付き
ただの仮定で迷っているわけではないんですが、小さい子供がいる場合、どっちにしますか?
この質問は、同じ4LDKでも「駅近の建売」か「駅遠の注文住宅」かという暮らし方の価値観と資産性のバランスに関わる選択です。小さなお子さんがいる家庭ならではの視点も踏まえて、FPとして以下のように整理できます。
・共働きで通勤時間を短くしたい
・小学校・習い事・病院などのアクセスを重視
・将来の住み替えや売却を視野に入れている(資産性重視)
・駐車場2台分が必須(車生活中心)
▶ 特に「駅近=資産価値が下がりにくい」点は将来的な売却や相続時にも有利です。ライフスタイルに変化があっても手放しやすいのが建売の駅近住宅の強みです。
・自宅での子育てを充実させたい(庭・遊びスペース重視)
・車1台生活でOK、通勤の時間に余裕あり
・間取りや内装に強いこだわりがある
・今後の住み替えより、長く住む「終の住処」志向
▶ 土地+建物の広さがあることで、子どもがのびのび遊べたり、ガーデニングや家庭菜園も楽しめます。生活の質を最優先する人にはおすすめのスタイルです。
住宅の選択肢は魅力で決まるのではなく、将来まで無理なく支払えるか=家計と資産形成にどう影響するかが重要です。
・固定費としてローンにどの程度充てられるか
・教育費や老後資金と両立できるか
・10年後・20年後に後悔しないか
迷っている方には、以下2つの無料サービスを併用するのが最も現実的です。
・銀行ごとの金利・審査通過率を比較し、自分に最適な住宅ローンが1分でわかる
・勤務先や年収に応じて、通りやすい銀行を自動マッチング
・無理のない返済計画を組むことができます
モゲチェックで無料診断する
・注文住宅の検討に便利!希望条件を入力するだけで3〜5社から間取り・資金計画が届く
・すべてオンライン完結、営業電話がほとんど来ないと評判
・プロ目線で建売との価格差を明確にできる
タウンライフ家づくりで間取りプランをもらう
「駅近で“資産性と利便性”を取るか」「駅遠で“生活満足と庭のある暮らし”を取るか」は、どちらも正解です。
でもその前に――
その物件を“最後まで無理なく支払えるか”を知ることが先です。
そのためには、まず
住宅ローンに無理がないかを「モゲチェック」で確認し、
注文住宅も「タウンライフ」で見積もり比較して、
冷静に家族にとってのベストな一軒を見極めましょう。
駅徒歩5分
迷う余地なし。駅近がいいです。
気になるのは駅だけ?
学校、病院、スーパー、日当たりなどなど、表にして〇の多い方にする。
お子さんが女の子なら、駅近良いですよ~高校生になったら、駅使うでしょうし…
我が家なら駅近く建売です。
家にこだわりがなく注文は面倒。
庭は不要(虫が極度の苦手であっても出られない。面倒くさがりの為手入れが出来ない)
駐車場は二台ぶんほしい。
コレの条件で建売を購入しましたが特に問題はありません。
真逆の考えの方もいらっしゃるので、ご家庭で何が譲れないのかを話し合うのがいいと思いますよ。
私は庭はいらないですが、駐車場は2台ほしいので駅が近い方を選びます。
子供が小さいとかよりも、進学した時に駅が近い方が通学しやすいと思います。
環境で決めます。幼児がいたら確かに庭は魅力的ですが。ずっと幼児のままでは無いので。
近い幼稚園や保育園の評判や小学校までの距離、小学校の評判、仕事しているなら学童に入れるかどうか。
公園があるか、スーパーや病院が近いかも考慮します。あとは住んでいるファミリー層をよく見て決めると思います。
先々の通学を考えると駅チカ。
あと駅チカだと治安や住民の質も良いように思います。
あと土地の価値も下がりにくい。夜歩く時間が長ければ長いほど、犯罪やら事故やらに遭いやすくなりますからね。
駅チカには、広さに代えられない安全性があると思いますよ。
・我が家も駅チカの建売と注文住宅が可能な車必須、駅からかなーり遠い土地で悩みましたが万が一の時に売れるか
・子供が通学で駅を利用時に送迎不要か
・通勤通学での交通費
・老後、車を手放しても買い物に行けるか
を考えて駅チカの建売を購入しました。
ま、間取りは仕方ないかなーと思いますけど
徒歩15分圏内に駅、コンビニ、スーパー、本屋、ホームセンター、西松屋、パン屋、小児科、内科、歯科、産婦人科、耳鼻科レンタルショップがあるので便利です。
長い目で見たときに何を優先させたいのか?だと思います。
私は 満足な間取り利便さ を優先しました。
駅近。
いらなくなったらもういっこの方よりかは売れそう。
バスがあるなら遠い注文住宅かな~。
実家が駅から徒歩40分(笑)ですが、バス停が始発なので必ず座れるのと、バスが10分に1本(通勤通学時間は3分に1本)あるので、遠いことに不便を感じたことはありません。
今の家は賃貸ですが駅から徒歩20分。
バスが30分に1本しかないので、駅から近くなったのにかなり不便になりました。
なので、駅からの距離よりバスがあるかを最優先に考えちゃいます。
子ども小さくて車ないから余計かもしれませんが。。
あと、犬がいるので庭が欲しいのと、せっかく一戸建てに住むなら子どもと庭でプールとかしたいので、庭付きがいいですね。
0:100で駅近です。
掃除も庭いじりも大嫌いなので。子どもが庭で遊ぶ時期なんてたかが知れてます。
高校生になって、毎日送迎とか地獄です。
そんな私は駅徒歩20分に住んでます。
後悔しています。
定年したら子どもに譲って、街中駅近のマンションに移るのが夢です。
お子さんいるなら、駅チカです。
特に女の子のお子さんが居るなら、なおさらです。
駅からの徒歩20分の道中が明るいなら良いんですよ。
でもそうじゃなければ、高校生以降は、早朝や遅い夜の…駅までの親の送迎が必須になると思います。
大学生や社会人になれば、バイトや仕事…付き合いで遅くなる日なんてザラですし。
それに冬ならば…深夜じゃなくて結構早い時間帯から、周りは真っ暗…
1人でなんて怖くて帰らせません。
同じ価格なら駅20分の注文住宅にします。
駅20分は遠いようで私的には全然歩ける距離です。
今も駅15分位ですが、駅自体大きいし、駅前抜けるのも結構時間かかるのでそこまで遠い気がしていない(笑)のと、急ぎの時は自転車使ったり。
広い庭が欲しい訳ではないですが、うちの子だったら大喜びで走り回ると思います。
家族の荷物も多いのと、これから子供の成長とともに増えるだろうし、徒歩20分程度なら広さ重視です!
駅チカかな。
部屋の広さはそんなに気にしないタイプです。
子どもがいますが、高校から電車通学はほぼ確定です。また車は積極的に持つ予定がないので、駅チカでほぼ決まりですね。
書かれている方もがいらっしゃいますが、他にチェックするならスーパー、小中学校の学区、病院、日当たり辺りでしょうか。
幼稚園なら幼稚園もチェックでしょうか?(うちは子どもが中耳炎と発熱を繰り返しているので小児科、耳鼻科の位置は最重要です)
絶対に駅近。
>小さい子供がいる場合、どっちにしますか?
その子が大きくなった時に買い換えるの?
そうじゃなかったら、駅近です。
子供が自分達で動く様になって習い事に自分たちの足で行く様になっても、駅近の方が心配が少ない。(距離的にも人通りも)
ご主人の通勤時間も短縮。
庭が広かったら、手入れも面倒。1年に1回は植木屋さんに手入れしてもらわないといけないし、お金がかかる。
ここを読んでいたらよくわかるけど、広い庭があっても、子供がボール遊びもできないし、バーベキューだって隣人次第で微妙。
子供がもっと大きくなったら、電車通学も駅近の方が負担が少ないし、男の子なら車も欲しがる可能性大。
子供部屋が狭いほど、着心地が悪いほど、部屋にいる時間が短くなる傾向で、引きこもり防止にも繋がるから、8畳なんて快適環境必要なし。
駅近の方が土地の資産価値大、注文住宅そのもの価値なんて、10年経過すれば、どれも同じ。
友人2人が同じ区画内に家を買いましたが、1人が注文住宅、もう1人が建売。
注文住宅はおしゃれです。けど、素人の希望を入れてるので、デッドスペースが多めで、狭く感じるし、一般向けに作られてないので、動線が悪かったり、
一方、建売はプロが土地の形やサイズ、方角を最大限にいかして建ててるので、誰もが好む間取りになってます。動線もよく考えられてるし、本当に住みやすそう。
で、値段が注文住宅のほぼ半額。
私はマンションしか購入した事がないけど、もし家を買うなら、1軒目は絶対に建て売りにしたいなぁと思ってます。
駅チカかな?
まず 車は持っておられますか?
我が家は2台分の駐車スペースがあります。
車は1台所有しており私が在宅だと 車ももちろん家に停めることになります。
そこで 友人が数名来るとなると駐車場の問題が浮上します。
幸い実家が近いので そちらに置かせてもらっていますが…。
駅が遠いとなると 車行動が多くなりませんか?
そのあたりは どうでしょうか?
少数派ですかね~、徒歩20分の方です。ネットではだいたい駅近大人気ですね~
徒歩20分て、自転車だったらものの数分ですのね?
だったら気にならないかなぁ。ちなみに子供は幼児で男女います。
私が今住んでいるのは地方都市ですが、地方都市だと総合病院なんかも別に駅近とは限らないんですよね。
だから老後も毎日電車を使うかと言われると、うーん使わないだろうなと思うし。
駅近、便利ですが、こちらの地域では治安が悪くなりがちという傾向もあります。
利便性が高く遊び場が多いと、どうしてもそういう一面がありますからね。
確かに子供はすぐ大きくなるけど、うちは夫が庭いじり好きなので庭必須です。
ただ、その二件はどちらも間取りが微妙です!
特に注文住宅でその謎の間取りは困っちゃいます。
車社会なので駅が近くても特に魅力ありません。高校卒業後の進路が決まればみんな当たり前に教習所に通います。徒歩20分の注文住宅選びます。
うちの地区でイメージすると、職場や買い物に行くのに踏切と国道を渡らなければならない場所だと余計な時間がかかります。
バスも不便なだけで、徒歩20分かかるとしても、子供には自転車使わせます。
広い土地の注文住宅なら部屋の広さも駐車場の台数も庭の広さも自由に出来ますよね。
7畳位が1部屋、5~6畳が3部屋、小屋裏収納か3畳位の納戸がある4LDK、もちろん収納多め、駐車場は3~4台確保、庭は狭くていい私ならこんな感じで家を建てます。
老後は家を手放して利便性の良いマンションにでも住み替えたいですね。理想です。
駅近が人気ですよねー。
こういうスレ見ると毎回そうですし。
みんな同じ人か?w普通に考えても徒歩20分て全然許容範囲だと思いますが。
駅徒歩5分で注文住宅と同じ値段ってことは、よほど上物にお金使ってないってことだし。
上物に価値はないとは言うけど、でも何かあったとき建て直せるのか?ってなったらそうそうできないことでもあるかと。
ましてや6畳×4部屋じゃ子連れには後々厳しいかと。
買うメリットある?
別に徒歩20分なら問題ないと思うけどなー。
同じ値段でも環境に寄ります。
うちの家が駅から徒歩15分です。
注文住宅です。
こちらの駅の周辺は環境が良くないので、離れてる方がいいですね。
離れ過ぎは困りますが、20分が許容範囲です。
何故なら自転車で駅まで行けるから。
駅の周辺って環境が様々だと思いませんか?ですので、環境次第です。
こちらの駅近は商店街などがあって、ごちゃごちゃ。
かえって危険です。タバコの吸殻を捨てられたりすることもあるらしいです。
それを考えると住宅街にある離れた家の方が静かに暮らせるのでそちらの方がいいです。
20分なら自転車を使えばそう遠くないです。
ただ、庭のあるなしはどちらでもいいです。あれば尚良しって感じです。
私的には、住宅街ばかりの静かな駅近なら駅近。そうでないのなら20分のところを選びます。
6畳が4部屋でそのうちどれかがリビングになるということですか?
だとしたらかなり住みにくそう。
ただ、今後人口が減るので住宅はどんどん余っていきます。
世帯単位も小さくなる一方なので駅から遠い大きな家の価値は10年くらいですごく下がると思います。
どこかで手放したり買い替える予定があるのなら遠いほうはかなりの損をすると思います。
それでも良いし、死ぬまで住むというのであれば駅から遠いほうが住み心地は良さそうですが。
駅から徒歩20分は、確かに遠いけど、毎日歩いてもよいかな?と思える距離です。
駅との高低差、坂に有無によっては、自転車の選択もあるし。
駅チカ物件は、トータルの広さや庭の広さは、多少気になる?程度ですが、すべて6畳なのが、ネックです。一部屋が6畳って、寝室としても狭いし、リビングとしては、もっと狭い・・・。
かろうじて子ども部屋ならアリ?と思います。
寝室もリビングも、8畳は欲しい(リビングはもう少しあってもよい)です。
まあ、収納とか周辺環境(隣近所の方、施設)、学校・病院・公共施設・店などの違いも気になりますので、この条件だけでは、決められないですけど。
もし、同じ駅であっても、距離に違いはあるし、違う駅ならば、さらに変わる部分です。
子どもがいるので、やはり学区重視です。あと、狭くても収納が充実しているか日当たり、周囲の環境(駅近だと騒音、ごみなど)駐車場の使いやすさ、地盤が気になります。
庭は主さんが希望でなければ問題ないかなと。
あと面している道路の交通量が多いと振動や通学の心配があるかも。
駅に遠い物件は、8畳がリビングでしょうか?
ちょっと狭い気もします。
広い庭は、手入れが大変なのでガーデニングやプールをしたいとかあればありかと思います。
もしくは駐車場に変えてしまうなど。20分なので、駅からバスが便利かなども把握しているといいと思います。
注文住宅は気が付くと施工側が色々オプションを増やして結構面倒な事が多いと聞きました。
固定資産税はどのくらい差がありますか?
長期優良住宅だと税の優遇措置もいろいろある様です。
資産として、駅近は築年数が経っても売却しやすいと思います。
駅徒歩20分の戸建てに住んでいます。
私は車は運転しないのですが、駅まで自転車で10分かからないし生活環境が最高なので全く不満はありません。
購入時に外せない条件として、
・小・中学校の学区(市のモデル校で学業、環境共にトップ校)
・医療機関、スーパー、公園などが充実している
・(これはラッキーでしたが)ご近所さんが皆さん良い方ばかり
・南向き
うちの子たちは庭で遊ぶより公園で遊ぶ方が楽しく、庭を喜んでいるのは家庭菜園やBBQがしたい旦那だけです(笑)
でも、もし同条件で駅から徒歩5分の戸建てを買いなおせるなら、そうしたいです。今子供を駅前の塾や習い事に送迎する手間、そして将来夜道を心配することを思うと、駅近がいい!
駅近物件、室内をリフォームすれば使いやすい間取りに変更できませんか?お子さんの人数はわかりませんが、二人なら6畳間二部屋をつなげて主寝室にしてしまうとか。
20分でも近くにバス停スーパー病院(徒歩圏内)があればいいんだけどなければ駅の近くの方がいいかなぁ。
免許はそのうち返上するだろうから車必須のところに長く住むのは考え物だと思う。
若い時は気にならないけど。
後は学区。小学校じゃなく中学校の。
それらが同程度の条件なら遠い方を選びたいです。
今、徒歩五分の所に住んでいます。
そして、狭小(^_^;)庭はなく、車は一台しか停められませんが、部屋はもう少ーし広いかも。
やはり、広い庭と広い家に憧れますね~。
もうちょっと広ければなぁ。
やりたい事もあるし、インテリアも選びたい放題なのに、って。
最初は絶対に、徒歩二十分だと思ったんですけど、よく考えたら、職場が徒歩十五分強。
あれを毎日歩くのはちょっと、、、。
私は車を乗らないから余計ですかね。
でも、家の周りが整っている、バスが沢山通ってるなら、やはり徒歩二十分の方がいいかな。
慣れると徒歩五分も近くないですけどね。
うちは徒歩2分、駅前の中古マンション。
60平米。5人家族。
狭いよ~6畳で5人寝てるよ~。うちは築20年超えです。
売却前提です。
家を売ったら、もう少し引っ込んだところに、夫婦だけで住める中古の戸建でも買うか。。。
私はもっと早く住みたかったです。
子供の通院、買い出し、用事諸々。
どれほど苦労して歩いてきたことか(車の運転は苦手)。
歩いていける範囲で大きい公園もあり。
小中学校は徒歩10-15分。
駅前なので、夜も安心。
高校進学や通勤も便利。
もう言うことなし。
本音を言えば、管理費も払える老後なら、マンションに住みたい!
平屋だし。掃除も管理もしてくるし。至れり尽くせり。
庭の手入れとかしないし。車も手放せるし。
でも、売却予定。。。
最寄り駅がどんなかによるんじゃないですか?
落ち着いた文教地区ならいいけど、歩道に不法駐輪の自転車があふれ、パチンコ屋のノボリが立っているような駅から近いところに、ずっと住むのはイヤだなあ。
大学院1回生 息子
大学2回生 娘確かに狭い
モノが増えるから狭くなりました。
でもバイトやサークルで終電近くに帰宅することも頻繁になり、駅近でよかったと心から思います。
たくさんのコメントありがとうございました。
実は、間取りなどは全然違いますが、我が家は駅近、小さめの建売です。
最近、お友達のおうちにお邪魔させてもらったのですが、駅からは遠いですが、注文住宅で、雑誌に載りそうな程、素敵なこだわったおうちでした。
我が家は、子供が中学受験をする可能性が高く、駅近だけは第1条件でしたから、何も後悔してないんですが、せめて同じ大きさくらいの注文住宅も出来たかなーなんて考えたりしたので、何気なくスレをたてた次第です。
ちなみに、病院やスーパー、学校なども、うちの地域では、駅近の方がなんでもあります。
あっどなたも言っていましたが、私達夫婦は、庭の手入れなどに熱心ではないので、まぁ建売で充分なのですが…。
ありがとうございました。
・特に「子どもの通学・送迎」「夜道の心配」「将来の資産価値」などを理由に駅近を推す声が非常に多い。
・女の子がいる家庭では、夜道の不安や駅までの明るさ・人通りを特に気にする傾向。
・売却を前提に考えている人は「駅近の方が圧倒的に売りやすい」と判断。
・「自転車があるから気にならない」「毎日歩けば健康になる」「バスがあれば問題なし」など、駅距離をさほどネガティブにとらえない声も一定数存在。
・特に地方在住者や車社会の人は、「20分は普通」との感覚。
・駅距離だけでなく「学区」「小児科・耳鼻科の有無」「スーパーや公園の距離」を重視する意見が多い。
・子どもが高校生以上になったときの電車通学・塾通いを考慮して駅近を選ぶ声が多く、“今”よりも“数年後”を想像して選ぶ傾向が強い。
・「こだわりないから建売で十分」「注文はめんどくさいし高いだけ」という合理派と、
・「一生に一度だから思い通りの家を建てたい」「家族構成に合わせた間取りを考えたい」という理想追求派に分かれる。
・ただし「注文住宅=間取り完璧」ではなく、「謎の間取り」「素人設計の無駄スペース」といった後悔の声も複数見られた。
・「リビングが6畳はきつい」「子ども部屋ならいいけど…」という意見が目立つ。
・対して「広さより利便性」「部屋が狭いほうが引きこもらない」といったポジティブな捉え方も。
・庭は「犬・子どもと遊ぶ」「家庭菜園」「BBQ」などに使いたいという肯定派と、
・「雑草が大変」「虫が嫌」「手入れしないなら不要」という否定派に二極化。
・どちらにしても「庭を活かせるかどうか」が重要で、放置してしまうなら評価は下がる。
・通勤通学の利便性、子育て環境、家の広さ、老後の生活、車の有無…家庭ごとの優先順位によってベストな選択は変わる。
・「将来の自分たちの生活」をどれだけ具体的に想像できるかがカギといえる。
このように、同じ2つの選択肢でも重視する価値観や生活スタイルによって「正解」は変わることが、みんなの回答から明確に見えてきます。
マイホーム選びは、目の前の条件の違い──駅からの距離、広さ、庭の有無──だけで決めてしまうと、後々「思ってたのと違う…」となるケースが少なくありません。FPとして注目したいのは、5年後・10年後の自分たちの暮らしを見据えておくことです。
たとえば駅近の建売は、将来売却や賃貸に出しやすく、資産価値が落ちにくいのが特徴。一方、駅遠でも広い庭付き注文住宅には、子どもをのびのび育てられるというかけがえのない魅力があります。
どちらを選ぶか迷っているときは、希望条件を伝えて間取りプランや資金計画をプロに作ってもらうのがいちばんの近道です。
そんなとき役立つのが【タウンライフ家づくり】。希望エリア・予算・間取りを入力するだけで、ハウスメーカーや工務店があなた専用の「間取りプラン」「見積もり」「土地提案」を無料で作成してくれます。
\ 完全無料・営業電話なし /
タウンライフ家づくり公式サイトはこちら
また、借入可能額や金利の比較が不安な方は、【モゲチェック】で住宅ローン診断をしておくと安心です。年収・エリアを入力するだけで、あなたに最適な金融機関とプランを無料で提示してくれます。
モゲチェックで住宅ローンを診断する(無料)
・将来の価値・利便性を重視する人 → 駅近建売もアリ
・子育て環境・住み心地を重視する人 → 庭付き注文住宅に魅力あり
迷ったら、第三者視点の“無料プラン提案”を受けて比較するのが賢い選択です。家づくりは一生に一度の買い物。後悔しないために、無料で使えるサービスはしっかり活用しましょう。