本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

2900万14坪の家はやっぱり後悔する?後悔しないための狭小住宅の間取りと選び方

関西で2900万の建て売りを購入予定です。

 

希望の校区で、長女の園からも近くなるし、南向き、駅徒歩5分、近所の人も雰囲気良さそう、実家との距離も良い、戸建てだから駐車スペースもある。

 

工事などはまだでちょこちょこと色の希望、多少の間取り変更などの希望は通るスタイル。

 

ただ、14坪の狭小住宅なんですよね。家族4人、暮らすにはちょっと苦しいですよね。

 

間取りのサイズなどを見て今の賃貸で測ってみると洗面脱衣所に収納スペースがなかったり。

 

LDKは12帖…。せめて3人家族だったら行けたかも知れない。

 

ショールームを見たりする度に落ち込み、今更、辞められないよなぁ~とせっかくのマイホームにモンモンとしてしまいます。

 

年収680万とタイトルに載せましたが、私の分は、内定をもらっただけで来年度280万、次年度300万で、旦那400万のため、現在は税込み400万のみです。

 

家はずっと探していて、予算より高い物件ばかりの地区だったので、働き手一人の今は諦めていたのですが、ここにきて予算内で行けそうな物件だ!と飛びつきました。(固定資産税込みで今の家賃くらい。)

 

今の2LDKよりは広くなるし行けるだろう~働く前に引っ越せて良かったって感じで立地で決めました。

 

そして、手付け金を払って契約した後、就活していた先での内定を頂き、見込み年収が予想よりありまして。

 

さらに、主人の異動が決まり年収アップもありそう。

 

この1ヶ月で怒濤の変化です。念願の次子も産まれるし(笑)

 

200~300万上げてもう少し広い家にすれば良かった…と後悔です。

 

でも手付け金150万支払ってしまったし、でもまだ手付け金だけ。実際のところ680万の方ってどれくらいのお家購入されてるのでしょう?

 

狭小住宅でモデルルームみたいに見せてもらえるようなところってないでしょうか?

 

狭小住宅での収納のアイデアなんかもあったら教えてください!

FPとしての回答|狭小住宅購入への不安整理と解決策

今回のご相談は、次の3点に整理できます。

1|狭小住宅で家族4人は本当に厳しいのか?

→ 暮らし方次第で解決できます。
「狭い=失敗」ではありません。

【具体策】
造作収納・吊り棚・床下・階段下収納を徹底活用
家具を減らし、壁面収納や可動家具で柔軟に配置
ロフトやスキップフロア等の立体活用を検討する

狭小住宅は「余白の工夫」で快適性が変わります。
モデルハウスより、実際の施工例(無印良品・北欧住宅・狭小住宅専門)を参考にすることが効果的です。

2|収入増で「もっと広い家にすればよかった」という後悔

これは誰でも感じがちな心理です。しかし、この購入は極めて堅実です。

 

年収680万円世帯での安全ラインは 住宅価格3,000〜4,000万円台が相場。
2,900万円・駅近・南向き・駐車場つきはむしろ優秀な選択。

 

家は今後いくらでも住み替え・買い替えができます。
焦って買い直すのではなく、今は「この選択肢で家計を守る」ことが正解です。

3|今後の住宅ローンと住み替え戦略

・今は「安全第一」の家選び。
・将来、子どもが成長したタイミングで住み替えも十分可能。

駅近・南向き・土地付き戸建てという資産性は、「次の家へのステップ」として十分残せます。

今やるべき行動

モゲチェック(住宅ローン診断)

・住宅ローンを組む前に、もっと良い条件(金利・団信)を比較する。
・今後の家計と教育費を守るためにも重要。

【▶ 無料で比較はこちら】

タウンライフ家づくりで「もっと広い家」を比較

・本当に狭小住宅でいいのか?
・予算内でどれだけ広く、間取りを工夫できるか?
・今より良い選択肢が見つかる可能性あり

【▶ タウンライフ家づくりはこちら】

みんなのリアルな回答まとめ

収納をというより、とにかく物を増やさない努力をされたほうがいいと思いますよ。

 

固定資産税を合わせて家賃と同等・・・・この支払では今回の物件の値段は妥当ではないでしょうか?戸建てを買えば火災保険や地震保険などの家への保険や将来的な修繕費も必要です。

 

家を買えば、カーテンやら照明やらまだまだ別途お金も必要になってきます。

 

本当はローンを組むならご主人1馬力で払っていける額が理想です。共働きありきでローンを組むと思わぬ時に働けなくなったりリストラされたり、このご時世なにがあるかわかりませんから・・・。

 

収納がないなら、やっぱり必要最低限で生活を行うしかないと思います。物をふやさない、これが一番だと思いますよ。

 

うちは世帯年収税金込みの550万ですが、土地つきの建て売り(ある程度間取り決められるので売り建て?)で3800万くらいの家を買いました。

 

土地45坪だけど予算オーバーな家なので家は27坪しかないです。

 

四人家族ですがなんとかやってますよ。

 

工夫してるのはやっぱり物を増やさないこと、不要なものは捨てること、ですかねぇ。

 

洗面所とかも、洗濯機の上にタオルが入る棚をネットで買って建てましたよ。

 

キッチンも、ベルメゾンのゴミ箱を三つ並べて天板を置き、その上にトースターとティファールを置くなど空間を縦に使ってます。

 

リビングの物入れも縦に長くして積み上げることで場所をとらないようにしています。

 

あとは1階にはタンス置くスペースがないので、畳部分を小上がりにしてその下に洋服をいれています。

 

2900万は土地建物の価格ですよね?

 

手数料やローン手数料、カーテン・カーテンレール、エアコン代、引っ越し代は別にとってありますか?

 

諸々入れると1割位増しになりますよ。

 

収納の心配よりお金の方が不安じゃないですか?

 

うちも10年前に世帯年収と同じ位で、倍位の家を買いました(土地が高いので普通の家です)

 

頭金を半額入れてもローン3千万、その後は収入上がったから何とかやってこれましたが、最初はかなりきつかったです。

 

4人家族で14坪・・・・。

 

どうなんでしょう。子供はこれから大きくなるんですよ。

 

大丈夫ですか?

 

後悔してるなら今辞めた方が良いのではないですか?

 

うちはもっと年収低いですけど、もっと広い家に住んでますよ。

 

途中14坪はかなりミニマムな家ですが、もちろん3階建てですよね?

 

延床はどれくらいなんでしょう。

 

それによっても広さはかなり変わりそうですよ。

 

以前すんでたあたりではそれくらいの戸建てはよく見ました。

 

1階は駐車場と納戸とお風呂
2階にリビングダイニングキッチン
3階に部屋が2つ

 

こんなところでしょうか。

 

物を増やさない、個室はない前提で育てることになるかと。

 

大きくなっても勉強はリビング学習でしょう。

 

収納を狭くてもしっかり作れば、おもちゃや勉強道具が散らからずすっきりしますよ。

 

あと、窓があると収納置く場所が限られるのでうまく入る収納を工夫するといいですよ。

 

うちは五人家族ですが21坪です。はい、狭いですよ。

 

狭いけど、耐えられないほど狭くないです。お客様は呼べないけど子供の友達は来れるからそれでいいかと。

 

私はそれくらいの家に3人家族プラスお祖母ちゃんで暮らしてる人、四人家族の人知ってます。

 

狭いからこその居心地のよさがありました。

 

たしかに狭いけど、地域的にはそんな家ばかりというところもあります。

 

隣の芝生は青いものです。なので、隣の芝生は見ないほうがいいですよ。

 

4人兄弟で都内の十坪の家に6人で住んでました。

 

いくらで買ったかはわかりませんが、立て替えに二千万かかってそのとき父は600万くらいだったと思います。

 

母もフルで働いて10年でローン返済しました。

 

二階建てロフト(三階)つきでした。

 

兄弟仲良く過ごしてもらって、部屋さえ確保できれば、 いずれは独立して出て行きます。

 

狭くても暖かな我が家ですよ。

 

ご意見ありがとうございました。

 

貯蓄800万(教育資金込みでですが)、頭金は350万入れます。

 

年齢は2人とも34歳。

 

元々私がもうちょっと働いて軌道に乗るまでノンビリ待つ予定だったのですが、このタイミングで、校区など立地条件優先で探していた予算低めな私たちにも購入出来そうな物件が出てきたので、また4~5年待たないと出ないだろう。

 

私たち夫婦の年齢的にも、長女の進学に間に合う今、買おうと。決めたのです。

 

確かに主人の収入だけで購入できれば理想的なのですが、夫婦の仕事の関係で、あまり田舎は住めず。

 

決めたは良いけど、狭さに不安が出てきて、当初の予定通りもう少し仕事が軌道に乗るまで待って、さらにもう少し金額あげても行けたんじゃないか。

 

いやいや、また年を重ねているし…どうだろう、などと考えてモンモンとしていました。

 

内定もらった額でライフプランシュミレーションは立てたことがなかったので気になった次第で。

 

でも、家賃と同等なら妥当な辺りではないかなどの意見もあり、無理はしない方が良いのかなと思いました。

 

そして、実際に工夫されている方のご意見大変参考になりました。

 

ちなみに延床面積は78.7でした。

 

3LDKですが3階建てです。

 

物はなるべく置かないのはやはり大事ですね。

 

そして、狭くても暖かい家庭…素敵です。

 

我が家もそんな家庭を目指したいです。

 

ありがとうございました。

みんなの回答から見えてきたこと

この相談について、実際の回答者たちの意見からは以下の共通点・傾向が読み取れます。

1|狭さは工夫次第、物を増やさない暮らしが前提

回答者の多くが指摘しているのは「収納をどうするかではなく、物を増やさない生活スタイルを意識すること」。
狭い家に暮らすという前提なら、収納力よりも「持たない暮らし」「シンプルに暮らす」ことが何より重要とされています。

・縦収納(棚・吊り戸棚・床下)を活用する人が多い
・家具は増やさず、必要最小限を選び抜く
・収納のない空間には市販アイテムを活用

2|小さい家=失敗ではない、住み心地次第

都内などでも10坪〜20坪台で家族4〜6人暮らしている例は多く挙げられています。
特に 3階建て+ロフト活用で十分生活できるという実体験が複数あります。

・狭いからこその家族の距離感、温かい雰囲気を肯定的に捉える人も多い。
・子どもが大きくなれば巣立つので、広さは期間限定の課題。

3|お金の不安について(共働き前提 vs 単独収入の意識差)

回答者からは、「共働き前提の住宅ローンはリスクがある」という声も。
一方で、すでに購入を決断している以上、今後は貯蓄・生活設計でカバーしていくしかないという冷静な視点も出ています。

・購入後にかかる諸費用(カーテン・家電・引越し代)は忘れず見積もり。
・住宅ローンは収入に対して適正か確認(モゲチェック活用)
・固定資産税などを含めた支出は、今の家賃水準なら妥当と見る意見もあり。

4|迷っているなら、もう一度広い家を検討しても良い

・同じように「狭さに不安を感じてキャンセル→住み替えした」という経験談はないが、後悔するなら行動を変えるべきという意見も。
・その場合は、タウンライフ家づくりで広さ・間取りを比較検討して再確認する選択肢も視野に。

総括|今後の選択肢・考え方

不安 回答者の傾向
狭さ 工夫次第。必要最低限で暮らせる。
お金(共働き前提への不安) 無理ないローン計画なら問題なし。
迷い(もっと広い家にすべき?) 今ならまだ間に合う。比較して決断。

まとめ|狭小住宅購入に対する不安と解決策


今回の相談から見える不安と、回答者・FP視点から導ける結論は以下の通りです。

1|狭小住宅でも暮らし方次第で十分対応できる

・家が狭いことで悩むよりも、「物を増やさず、シンプルに暮らす」意識が何より大切。
・実際、狭い家で家族4人以上が快適に暮らしている家庭は多い。
・収納は「置く」「積む」「吊るす」「造作する」で工夫できる。
・狭小住宅は家族間の距離感が近く、むしろ温かい家庭環境になることも。

2|年収に対して無理のない買い物、焦って買い替え不要

・年収680万円程度なら、2900万円クラスの戸建ては妥当。
・固定資産税・保険料を含めても、今の家賃と同等ならリスクは少ない。
・共働き前提でも、今後ローンが苦しくなる不安はない範囲。
・今ある選択肢を無理なく活かすのが堅実。

3|将来どうしても広さが必要なら、選び直しも可能

・子どもが成長した後、ライフステージに応じて住み替えも考えられる。
・今すぐ後悔で動くより、今後の暮らし方・家計を冷静に見直す方が合理的。

今できる行動

✅ モゲチェック(住宅ローン診断)

→ 無理のないローン条件を確認し、今後の不安を解消。

✅ タウンライフ家づくり

→ どうしても広さが不安なら、間取り・費用感を無料で比較し、次の選択肢を具体化。

最終結論

▶ 今回の家選びは「間違いではない」。
▶ 狭い家は工夫と意識で快適にできる。
▶ お金も無理のない範囲、今は焦って買い直す必要なし。

 

後悔しないためには、「今ある暮らしをどう活かすか」「将来どう備えるか」の視点を持つことが何より重要。