本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

年収1000万で6000万の一戸建て購入は難しい?リアルな家計と購入判断のポイント

住宅が高いエリアにお住まいで、うちと似たような収入の方がおられたら、相談に乗ってください。

 

現在、マンション住まいです。

 

いずれ一戸建てに住めたらと夫婦で考えておりましたが、こちらのエリアではごく一般的な建て売りでも5000万超えが当たり前です。

 

ちょっと広めの敷地とか、土地から建てるとか、少し希望を通そうとすると、恐らく6000万は必要です。

 

我が家には難しいのかなと最近は感じていますが、夢のままと思うと寂しいです。

 

現状
・共働きのアラフォー夫婦。保育園児が2人。
・マンションは中古で購入。ローンは残り1000万。自己資金を入れたので売ればローンは残りません。
・世帯年収は約1400万。貯蓄は、すべてかきあつめて4000万くらい。

 

ためらう理由として、収入のうち半分は妻なので、一馬力となった場合が心配です。

 

高齢出産でまだ子供が小さいですが、今後の教育費は可能な限り出してあげたいとも思っています。

 

家にすべてをつぎ込む覚悟なら買えるのかもしれませんが、それ以外の娯楽や老後の資金で困るのではないかと感じています。

 

よく年収1000万では、あれもこれもは叶わないと聞きますが、やはりこの金額の一戸建て購入は難しいですよね?

【FPが解説】年収1000万円台で6000万円の家は買えるのか?“買ってもいい人・やめるべき人”の分かれ道

「買えるかもしれない。でも…」という悩みが一番難しい

世帯年収は1400万円、貯蓄は4000万円、中古マンションを所有していてローン残債は1000万円。
この条件だけを見れば、「6000万円の家を買っても問題ないのでは?」と感じる人もいるでしょう。
でも現実は――

共働き前提の収入
教育費も老後資金も、まだこれから
夢はあるけど、“不安の正体”がわからない

この記事では、そうした「数字では判断しきれない悩み」に向き合いながら、
FP(ファイナンシャルプランナー)としての現実的な判断軸を提供します。

相談者家計の概要

項目 内容
家族構成 アラフォー共働き夫婦+保育園児2人
住居 中古マンション(残ローン約1000万)※売却すれば完済可能
世帯年収 約1400万円(夫婦2馬力)
貯蓄 約4000万円(教育・老後資金含む)
検討中の住宅価格 5000万〜6000万円の戸建て(建売 or 注文住宅)
不安要素 妻の収入依存、一馬力時の不安、教育費・老後の見通し

結論|6000万円の家は「買える」…でも“慎重に”が絶対条件

数字上は、6000万円の住宅購入は可能です。
でも、その「買える」は“無理のない家計”が維持できるなら”という条件つきです。

 

FP視点では、以下の3つの軸が整っていれば購入を検討してよいラインに入ります。

買ってもよい人の条件3つ

① 戸建て購入後も1000万円以上の現金が残る

・6000万円の家を購入する場合、頭金1000〜2000万円を投入してローンは4000〜5000万円程度に
・教育費や老後資金のため、最低でも現金1000〜1500万円は残すべきです

② 奥様が働けなくなった場合でも家計が破綻しない

・妻の収入が年収の半分を占めている場合、一馬力時の耐久力が鍵
・ご主人一人でのローン返済・教育費支出が可能かを事前にシミュレーション

③ 教育方針と老後プランがある程度明確になっている

・「私立?公立?自宅通学?留学?」によって教育費は天と地の差
・教育方針が未定のまま住宅に資金を割くと、あとで取り返しがつかない事態になる可能性も

住宅ローン6000万円は本当に組めるのか?

仮に6000万円をローンで借りた場合(35年/固定金利1.2%)

・毎月返済額:約17.5万円
・年間返済:210万円
・年収に占める返済比率:約15%(世帯年収1400万円の場合)

→ 一般的な安全圏(25〜30%以下)に収まっており、返済は可能

 

ただし、問題はここから。
この金額は「教育費」「老後資金」「娯楽費」「家の維持費」を除外した“裸のローン”の話。
家を買ったあとも“豊かに暮らし続けられるか”が焦点です。

こんな人は要注意!6000万円の住宅購入で後悔しやすいタイプ

教育方針がふわっとしていて「かけられるだけかけたい」と思っている
→ 私立中高+私立理系+自宅外通学+留学…で1人2000万以上も珍しくありません

 

老後資金が「退職金で何とかなる」と思っている
→ 退職金は減少傾向+物価上昇で、2000万では心許ない時代に

 

ローンを60歳以降も組もうとしている
→ 住宅ローンは65歳以降に残っていると、生活費・医療費との両立が困難に

賢く買うための3つの実践ステップ

1. マンションを売却して自己資金を最大化する

・ローン完済+売却益(1000万円以上見込める可能性)で頭金を増やし、ローンを4000万以下に抑える
→ 家計のプレッシャーが大幅軽減

2. 教育費・老後資金を先取りで“見える化”する

・子ども1人あたりの想定進路を基に、将来の支出総額を明確にする
・教育費2000万/老後資金3000万…など具体数字で「買ってもいい額」を逆算する

3. 住宅ローンは慎重に比較する(固定 or 変動/繰上返済計画含む)

・世帯年収が高くても「金利差」で総支払額に数百万の差が出る時代
・事前審査と金利比較は必須

おすすめ無料ツール|見える化して「安心できるライン」を確認しよう

タウンライフ家づくり
→ 希望エリア・予算で建てられる家の間取り・費用プランを無料で取り寄せ

タウンライフ家づくり(無料で一括請求)

モゲチェック
→ プロが提案するローンプラン比較。年収・借入額に応じた最適な借入先がわかる
モゲチェックでローンシミュレーション(無料)

 

まとめ|6000万円の家は「買えるか」ではなく「買っても豊かに暮らせるか」で決める

年収1000万円を超えていても、6000万円の家は余裕のある買い物ではありません。
教育費・老後資金・生活のゆとり…
すべてを叶えたいなら、購入価格を少し下げたり、住宅ローンを最適化する必要があります。

 

でも、買ってもいい条件を満たせるなら、それは“夢の家”ではなく“戦略的な住まい”です。

 

家計・教育・老後…未来に不安を残さない家の選び方、今のうちに整理しておきませんか?

みんなのリアルな回答まとめ

年収1400万
貯金4000万
マンション売却でローンなしいけそうな気がします。
マンションは売れる雰囲気でしょうか?(駅から近い、築浅など)

 

私なら、もう上の少しお子さんが3年生くらいまで貯金に励みローンを2000万くらいに抑えて買っちゃうかも。

 

我が家は2人合わせても主様のお家1人分くらいの年収で家の価格は同じかもっと上か…という地域です。

 

一般的には、余裕のあるローンが年収の4倍と言うので。

 

その年収なら5600万までなので、ありかなと私は思いますよ!

 

住宅ローンのことだけを考えると大丈夫だと思います。

 

貯金もしっかりなさってますし。

 

ただ、高級住宅地(に近い?)エリアだと、付き合いのレベルが高かったり、いろんな費用が嵩むことがあると思います。

 

ママ友とのランチは、高級レストランへ。

 

洋服や持ち物も、それなりのブランド。そして、中学校(あるいは小学校)から私立へ行かせるのが当たり前。

 

という地域もあります。

 

フルで働いてらっしゃるようなので、ママ友付き合いは少ないかもしれませんが、多少は付き合いをしたいのであれば、そういう出費も覚悟が必要かも。

 

後、もしお子さんを、小学校や中学校から私立へ行かせることになるのであれば、貯金のほとんどを家のローンにつぎ込んでしまうと、厳しいかな、って思います。

 

家を買うだけの費用でなく、今後、そういった面にお金を出していけるかどうかも考えられた方がいいかと思います。

 

夢のマイホーム。

 

綺麗なお家に住みたいという気持ちよ~く分かります。でも、私ならあえて買わない。

 

今のマンションに住み続けます。

 

今あるお金が減っちゃうのもったいなくないですか?

 

アラフォーで、会社が永遠に続く事が確定しているなら良いですがこのご時勢何があるかなんて分かりません。

 

ご夫婦が公務員なら話は変わりますが・・・。

 

もちろん、家を買って働くモチベーションをあげる!

 

と言う理由等あるなら、買うのも良しだと思います。

 

いずれにせよ、大切な資産。

 

良い方向に進むと良いですね^^

 

貯金が4000万円もあれば、フツーに購入できると思いますが、定年まで働き続けることが前提だと思います。

 

定年まで勤め上げられそうですか?

 

それとも、ゆくゆく退職することになっても、また同じような条件の仕事に容易に転職ができそうですか?

 

短く見積もって、御夫婦ともに働くことが出来るのが60歳までだとして、あと20年くらいしかないですよね。

 

家を購入するのに貯金の大半を使い果たしたとして、その20年の間に、

 

・住宅に関わる費用(完済までの費用、先々の修繕費用など)
・お子さんの教育費
・老後の費用
を用意出来そうですか?

 

万が一、ご主人一馬力になってしまった場合はかなり厳しいのではないでしょうか。

 

買いました。

 

建売がだいたい6000万円前後の地域に住んでます。

 

去年、そのくらいの値段で購入しました。うちはやや年収低めです。

 

いくつか新築の家が固まって建った中の1軒です。

 

不動産屋での話では、このエリアの戸建てを購入した家庭の平均年収は1000万円ぐらいとのことでした。

 

なのでその状況であれば、充分やっていけるのでは…と思います。

 

買えるとは思いますが買わないです。

 

友人がご主人1馬力ですが同等の条件で恐らく6000万超の物件を購入しましたが、ローンがあるためいつも節約節約です。見ているこちらがちょっとしたトラウマです。

 

まだ20代でしたらアリだけど、ご夫婦の年齢とお子さんの年齢を考えるとその貯蓄だってものすごく余裕ではないですし。

 

私ならせっかく持っているマンションなので、上質なインテリアや寝具などにお金を使いたいなぁ。そして来るべきリフォームの為に貯蓄はとっておきますね。

 

老後もゆとりある生活したいですし。

 

年収1千万ぐらいだと6千万ぐらいの物件を買っている人が多いような印象なんで、大丈夫じゃないかなって思います。

 

ただ、いくらかは双方の親からもらっているような気がしなくもないかな。頭金1千万とかね。相続の兼ね合いもあるし。

 

自分たちで組むのは、多少の貯金もいれて、定年までに返せる感じで、それも、予定より早く返しているパターンが多いかなと。

 

というわけで、余裕で買えるんじゃないのって思います。

 

問題は教育費ですね。

 

これは予算があってないようなものなので。

 

かけようと思えば青天井です。ため息しか出ません。

 

中学受験するのか、私立に行くのか、理系に行くのかでお金のかかり方が全然違ってきます。

 

公立で塾なし、国立大学なら、お金はかかりません。親孝行すぎる子どもなのでお祝いに車や家ぐらい買ってあげたいぐらいです(笑)

 

でもね、私立中高、塾・予備校あり(泣けるぜ)、私立理系大学(場合によっては院)なら最低でも2000万は必要かなと思います。

 

そんでもって、受験費用とか捨てた入学金とか浪人とか自宅外(オーマイガー!)とか、想定外の色んな諸費用が加算されると3000万も夢じゃありません(涙)

 

まあ、高校ぐらいまでなら補助金あるからナントカできる家庭もあると思いますが、大学(自宅から通える国立は除く)はそういうわけにはいきません。

 

ですから、奨学金を借りる家庭が多いんだって、実感するようになりました。
(一昔前は奨学金を借りるなんて!って思っていたんですよ)

 

節約雑誌の主人公は幼稚園や保育園、せいぜいで小学生がメインです。ですから中高以上、ましてや大学の教育費の怖さって知らないと思います。

 

子どもが小さい時にチマチマ節約していたのが、本当にアホらしくなるぐらい、今は諭吉がクラス単位で飛び立っていきます。

 

節約雑誌では年間100万円貯めるとス・ゴ・イって感じですが、理系の私立大学の年間授業料150万以上が普通ですから。

 

うちはまだ高1ですけど、今年は色々あって200ぐらい行きそうです…。

 

戸建ての予算は、主さんの可能な限りかけてあげたい教育費をどれくらいで、想定しているのかによると思いますよ。

 

ライフプランを立てて検討されたらいかがでしょうか。

 

5000万円でも1階駐車スペースの3階建てが当たり前の地域に住んでます。。。

 

私なら買わないな。

 

同じアラフォー。ローンの完済の年齢と、今後の教育費、子どもが巣立つと広すぎる家を考えると買わないです。

 

共働きなら、1階玄関前の掃除なども結構面倒。。。

 

個人的にはマンションの方が使い勝手が良い。

 

移動も掃除も洗濯もワンフロアーなので楽。

 

老後も階段がないから楽。

 

共働きなら防犯面も戸建てより安心。

 

将来的に貸しやすい。

 

もし、今のマンションが手狭ならば広いマンションにうつるな~。

 

マンションの方が駅近を購入しやすい価格ですし。

 

毎年の貯蓄ペース、退職金の有無、お勤め先の安定性、そして、子どもの教育費、次第だと思います。

 

我が家も最低価格5千万円~のエリアです。そして、中受しないお宅はゼロ。

 

中受、私立中高、私立理系マスターだったら、子一人につき2千万円コースです。
(自宅外だともっとかかるけど、通学圏内に沢山大学はありそうですか?)

 

そうなると、今の貯蓄は全て子の教育費に消える計算に。

 

でも、現在が毎年500万円ずつ貯蓄できているとしたら。

 

そして、あと20年で住居費と老後資金をクリアーするとしたら。

 

6千万円家にかかっても、300万円ずつが住居費。

 

残り200万円は老後用で合計4千万円。退職金が多少出るとしたら、もう少し上積みできましょう。

 

私の試算なら、お子二人中受~私立理系マスター、6千万円の家、この先20年間、毎年500万円ずつ余剰を出せるなら、叶うと思います。

 

やはり、ライフプランだと思います。

 

皆さま、すごく参考になります。ありがとうございます。

 

やっぱり教育費のところが決め手ですよね。。。

 

私も主人も、高校まで公立で、大学は自宅から通える文系(私は大学も国公立)だったので、主人は、息子たちもそんな感じかな~と、思ってるみたいです。

 

でも、時代が違うし、私としては本人の希望があれば、私立、理系、自宅外、留学でも応援したいです。(かなり気が早い話ですが)

 

会社は安定してますが、公務員ではなく、一年生の壁を超えられなかった先輩も見ているので、定年まで2馬力で行けるかちょっと怪しいです。

 

退職金は出ますが、あと20年。その頃にはどうなっているやら。

 

親からの援助は全く考えてないです。高齢ですし、むしろ残すよりも自分達のために使って欲しいと思っています。

 

いろいろ考えると難しいですね。皆さまのご意見を読み返して、もう少し考えたいと思います!

 

本当にありがとうございました。

最後に|「6000万円の家」は、買える人ではなく“備えている人”の選択肢

年収1000万円を超えていたとしても、6000万円の家を買うことは決して余裕のある選択ではありません。
むしろ、教育費・老後資金・将来の働き方などを見据えずに買ってしまえば、のちのち「買わなければよかった」と後悔する可能性もあります。

 

でも逆に、

購入後も生活資金が残る
一馬力になっても家計が回る
教育費や老後の見通しが立っている

 

この3つを満たせるご家庭なら、6000万円の住宅購入は夢ではなく現実的な投資です。

 

「買えるかどうか」ではなく、“買っても安心して暮らせるかどうか”を基準に、家族の未来を描いてみてください。

 

その判断をサポートしてくれるのが、ライフプランの見える化と具体的な住宅・ローンシミュレーションです。

“買っていいライン”を見える化したいあなたへ

住宅購入に不安を感じる理由の多くは、「情報が足りないこと」と「数字が見えていないこと」です。
特に、6000万円の家を検討するなら、間取り・建築費・ローン返済額などを具体的に把握しておく必要があります。

 

以下の2つの無料サービスを使えば、営業を受けずに、家づくりの判断材料を集められます。

タウンライフ家づくり

「このエリアで希望の家が建てられるのか?」がすぐわかる!
希望条件を入力するだけで、複数社から間取りプラン・資金計画書・土地提案が届きます。

タウンライフ家づくりで無料一括プラン請求

モゲチェック

「我が家に合った最適な住宅ローンはどこか?」をプロが診断
年収や借入額をもとに、金利・総返済額・借りられる銀行を無料で比較・提案してくれます。

モゲチェックで住宅ローンを無料診断

 

不安の正体は、曖昧な未来です。
まずは“数字で見える未来”を手に入れて、安心して家づくりの一歩を踏み出してください。