本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
現在、月々13万の住宅ローンを払いながら3LDKsの一戸建てに住んでます。
特に生活に困窮してるわけではないのですが、兄が実家で二世帯を建てたのですが結婚に縁がなく独身のまま、実家で父がなくなりでかい家に兄と母の二人で住んでいます。
2階建ての3LDK×2という感じです。うちに子供が産まれて、しょっちゅう兄と母が遊びにきます。子供の成長を共に見たいようです^^;
こんなに毎週くるなら一緒に住んだほうがいいのかな?と思い、夫に話すと「できるならいいね!」と乗り気です。
兄と母も「可能ならそのほうが生活費安く上がるしいいね!」と乗り気です。
でも、うちは住宅ローン残っているので売るに売れないと思うので人に貸す?というのを考えてみました。
賃貸にして、ローンより賃料が下回っても、我々は賃貸料がないので払っていけます。
(もちろん実家にもお金払います)
このような場合、私が今住んでる家を、人に貸すことができるのでしょうか?
娘がいるので、資産にしてあげたいので売ることはしたくないです。
参考になるご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
「売らずに貸す」ことができれば、資産として自宅を残しつつ家族との新しい生活も実現できます。
ただし住宅ローンが残っている場合、単純に「貸して収入を得る」ことが許されるとは限りません。
以下の3つの視点から、まずは冷静に整理しておく必要があります。
住宅ローンは原則「借主が自ら住むための家」を対象にした低金利商品です。
金融機関によっては、住まずに貸すこと=契約違反(目的外使用)と判断され、一括返済を求められるケースもあります。
実際には以下のような3つのパターンがあります
・貸すこと自体を禁止(違反扱い)
・貸す場合は金利引き上げ(投資用扱い)
・条件付きでOK(期間限定・将来戻る前提 など)
まずは契約書を確認し、金融機関に正式に相談することが最優先です。
自宅を賃貸に出すと、住宅ローン控除が使えなくなります(=年10万円以上の負担増になるケースも)。
また、家賃収入があれば当然ながら所得税の対象にもなり、さらに修繕費・原状回復など「貸主としての責任」も発生します。
・控除消失(10年間のローン控除が途中終了)
・所得税の申告が必要(青色 or 白色申告)
・入退去・経年劣化への対応コストが想定以上にかかる
表面的に「ローンより少し家賃が安くてもOK」と考えても、実質的な持ち出しが増える可能性があることに注意が必要です。
この家を“将来、娘のために残したい”という想いがあるなら、「売らずに保有する理由」は十分にあります。
そのうえで、「自分たちが再び住む予定があるかどうか」を明確にしておくことで、金融機関との話も進めやすくなります。
将来また自宅に戻る前提であれば、賃貸転用を認める金融機関もあります。
貸す=投資ではなく“一時的な活用”として捉えるスタンスが、銀行との交渉にもプラスに働きます。
いずれにせよ、「貸せるかどうか」ではなく、「貸して損しないかどうか」まで見据えて判断することが大切です。
焦って貸し出すのではなく、契約と収支、そして将来像をすべて踏まえたうえでの“長期的な選択”を目指していきましょう。
私自身が26の時に中古マンションを購入し、母と暮らして居たのですが、結婚が決まり家を出ました。
銀行の口座の名義&住所変更をしに行くと給与振り込みの口座がローンの引き落とし口座だったので、銀行員さんに、
「ローンを全額支払うか、ローンの名義人さんがローンを借りている物件に住んで頂かないと困ります。」
と言われました。
賃貸に出すなら、今の条件では組めないので新たに組み換えだと思います。
私は残りが少なかったので払ってしまいました。
古い情報なので違ったらすみませんm(_ _)m
契約書などに記載ないか確認されたらどうでしょうか?
転勤で遠方に引っ越しをきっかけに貸しています。
売却と貸し出しのふたつで広告?に載せたら借主が決まったので、貸しているまま数年経過です。
遠方に引っ越しだったので家のある地域の不動産屋さんに依頼して仲介に入ってもらっています。
借主との直接連絡はなく常に不動産屋さんが仲介になっていろいろしてくれますが家賃の一部を毎月不動産屋さんに、手数料として払っています。
これまで、経年劣化による修繕が数回。
なので家賃収入よりも支出の方が少し多い感じです。
自分たちで住んでいれば我慢するレベルでも修繕・・・
それでも住宅ローンは、家賃収入でなんとかなっていて助かります。
(転勤先では家賃は会社負担なので助かっています)
住居目的でローンを組んでる場合、銀行により対応がかなり違いますよ。
まず、賃貸にするならローンを一括返済して下さいと言われるパターン。こういう銀行なら賃貸にできません。
次に、賃貸にするなら、金利が上がるパターン。賃貸にする用の家を建てる時は家賃収入目的なので金利が高いです。住居目的の家でも貸すと賃貸目的になるので金利が変わります。
最後に、いつか戻って住むという前提で金利そのままで賃貸にするパターン。転勤族はこのパターンが多いのかも。
もし、賃貸にされた場合、
1.控除がなくなる
2.家賃収入分の所得税がかかる
3.固定資産税は引き続きかかるので、差し引きして計算されたらいいですよ。
賃貸ってややこしいですね。
転勤族なので調べたことが有ります。
辞令がでて転勤 などの「致し方がない理由」であればローンがあっても住まず住宅ローンを払いつつ、に賃貸に出す・空き家にする ことは可能です。
ただ、住まない期間は住宅ローンの所得税控除は受けられません。
これも転居前に届け出が必要です。 数年前の情報ですが・・・
理由はどうかなぁ
「借り入れした人が住むための住宅ローン金利」なんですよね。
同居の理由をどのように金融機関に説明するか だと思います。
住まずに賃貸に出すと「目的外の用途」一括返済を迫られたりするので要注意 です。
※じゃあ賃貸に出さなきゃいいよね と届けを出さずに転居もNG。
通らなければ、セカンドハウス用金利などで借り換えは審査に通れば可能だと思います。
皆様大変参考になりました。
ありがとうございます。
皆様の教えてくださったポイントをおさえながら銀行に話を聞いてみようと思います。
契約書を見たのですがやはり居住のためのローンとして借り入れてるようでした。
早速相談会の予約いれたいと思います。
ありがとうございました。
「家を売りたくない」「家族との新しい暮らしも始めたい」
この2つの気持ちを両立させたいという悩みに、正解はひとつではありません。
みんなの体験談から見えてきたのは、「住宅ローンが残っている家を貸すこと」は不可能ではないが、簡単でもないという現実です。
・金融機関の判断はバラバラで、「契約違反」とされるケースもある
・住宅ローン控除が使えなくなる、所得税がかかるなど想定外の支出も多い
・原状回復や修繕など、貸主としての責任も想像以上に重い
「貸せるなら貸す」で済ませてしまうと、あとで想定外の出費やトラブルがのしかかることもあります。
だからこそ、まずは自分の契約内容を確認し、銀行に正式に相談すること。
そして、実際に貸すとなった場合に、どれくらいの家賃が見込めて、どんな費用がかかるかを収支でしっかり試算しておくことが大切です。
今回のように、「手放したくない家」と「暮らしの変化」の間で揺れるのは、ごく自然なことです。
焦らず、でも情報は早めに集めて。
選択肢を整理できれば、家族にとっても、自分にとっても納得のいく判断がきっとできるはずです。