本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
現在マンションを売却中です。売り出し始めて3ヶ月、ちょうど更新時期です。
最初3軒内覧がありました。ささっと帰られたことも。その後ずっと音沙汰なし。
そして契約更新時期が近くなった今、内覧希望が突然何件もきています。
もともとちらしを入れたりしていませんし、販売方法に変更はなにもありません。
でも急に行けるかわからなくなったとか、ドタキャンとか、今回は可能性が高いとかもうほぼ考えているお客様ですとか、振り回されています。
業界で更新時期はなにかあるのか?(契約継続のため?ただの偶然?)どなたかお知恵を貸していただけましたら嬉しいです。
マンションを売却していると、音沙汰がなかったのに突然「今回は本気の方です」「内覧が立て続けに…」というような動きが起こることがあります。特に、媒介契約の更新時期を迎えるタイミングでは、そうした変化に振り回されやすくなります。
この章では、そうした背景にある「業界構造」と「売主側の冷静な判断軸」をFPの視点から整理します。
不動産売却では、一般的に「専任媒介契約(3ヶ月)」または「専属専任媒介契約(3ヶ月)」が結ばれています。この契約の更新が近づくと、不動産会社は「売主からの継続契約を勝ち取るか、他社に乗り換えられるか」の重要な節目となるため、営業行動が一時的に活発化することがあります。
・内覧者の紹介を“急に”増やす
・「今回は本気の買主です」とプレッシャーをかける
・「あと少しで売れそうですから、更新しましょう」と誘導する
これらは、必ずしも悪意とは限りませんが、“売主を引き止めるための行動”として業界内ではよく見られる現象です。
売却活動中は希望を持ちたい気持ちと、早く終わらせたい焦りの狭間で揺れがちです。
ですが、「今回は本気の買主です」と言われても、すぐに判断をゆだねてしまうのは危険です。
冷静に以下の3点を確認しましょう。
・その買主はローン審査の事前確認が済んでいるか?
・他にも複数の物件を検討している中の一つか?
・内覧日程が確定しているか(「行けるかもしれない」は脈薄)
これらが曖昧なまま「更新だけは先に」と勧められる場合は、営業トークの可能性が高いと見て差し支えありません。
媒介契約の更新時期こそ、不動産会社の対応を見直す好機です。
・売却活動に具体的な進捗があったか?
・広告・チラシ・ポータル掲載は十分だったか?
・レポートや連絡の頻度・内容は満足できたか?
もし少しでも不信感や不満があるなら、このタイミングで他社の査定を受けてみるのも有効な選択肢です。
イエウールを使えば、複数社に一括で査定依頼でき、現在の販売戦略が適正かどうかも判断しやすくなります。
不動産会社を変えることは面倒に感じるかもしれませんが、「売れないままズルズル続けること」の方が時間とお金のロスになります。
新築マンションも人が来ているように他の客に思わせるため雇ったバイトのサクラ一家を使う場合があります。
中古で売主に対しても、希望者が何人も来ているのだからと契約更新させようとする手口はないと言えませんね。
買う気が本当にあれば来てもささっと帰ったりはしないもの。内装の汚れなどどうせ、リフォームするのですから。
どこか欠点があれば大抵はどこか利点もあります。全くの検討外、条件外ならお客さんは来るのも無駄でしょう。
急に行けるかわからなくなったとか、ドタキャンとか今回は可能性が高い・・・今のは1円も使わない口だけサクラ?
契約内容によりますが、最低でも2週間に一度は売主に対して、不動産業者は営業活動報告書を渡す義務があります。
媒介契約書をもう一度読んでみて下さい。
文章からして専任媒介だと思われますが、それなら2週間に一度の営業活動報告が法律で義務付けされているはずです。
それをされていないのなら、今後の更新は考えられたほうが良いと思います。
信頼関係を持てないのなら、どんな会社に頼んでも後からモヤモヤするので、他の会社も検討して良いと思います。
うちの場合少し中国とか韓国のなまりのあるリフォーム屋の人が来ました。
広告代金がかかってるからと 少し嫌なことを言われました。
きっかけは無料査定だったのに嫌な感じでした。
その人は物件価格を安くすれば売れるという感じで希望額より低い値段を提示する業者を抱えていました。
まあお流れで仕方ないと思います。
しかし新しい家を買ってたりするとキャンセルお流れでは厳しいですよね。
まあなかなか中古マンションは売れにくくなっていくというニュースが流れてるのでこれから価格が下がるとか言われてますので コツがいるかもしれないですよね。
寄せられた声を整理すると、更新前に急に内覧が入る背景には、業者側の営業戦略や不誠実な対応が絡んでいる可能性も見えてきます。
・「サクラ」や買う気のない客を演出して、売主の気を引こうとする手法への疑念
・営業活動報告が義務化されているのに提出されないなど、信頼性の低い対応
・「広告費がかかってるから値下げしろ」という強引な価格交渉や不快な接客
・「無料査定」がきっかけで後から不本意な条件を提示されたという苦い経験談
これらの回答に共通しているのは、「売主が主導権を持てていない状況」であること。
そして「もっと誠実に対応してくれる会社が他にあったのでは」という後悔の声もにじんでいます。
不動産売却は、大きな資産取引であるにもかかわらず、売主が営業トークに振り回される場面が少なくありません。特に「更新のタイミングで急に内覧が増えた」と感じたときには、一度立ち止まり、「本当にこの会社でよいのか」を再確認することが重要です。
・媒介契約の報告義務は守られていたか
・内覧対応にストレスばかりかかっていないか
・値下げを急かすような誘導がなかったか
こうした点に少しでも不満があるなら、他社にも査定を依頼してみることがリスク分散になります。
複数社にまとめて査定依頼ができる「イエウール」なら、信頼できる会社に出会える確率も上がります。
しつこい電話営業もなく、無料で比較できるので「今の担当がベストなのか?」を見極める良い判断材料になります。
焦って更新を決める前に、一度立ち止まりましょう。あなたの大切な資産を納得して売却するために、情報と主導権を持つことが何より大切です。