本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

年収1,000万円・貯金1,400万円|30代夫婦がマンション4,100万円を買っても大丈夫?FPが徹底分析

マンション購入を検討しています

 

家族構成 30代夫婦、子供一人(春から小学生)
収入 主人600万
妻 430万(時短)
年間貯金 200万
貯蓄 1400万(現金のみ)
別途株で約300万、保険で200万(現状解約でもらえる額)
希望マンション 4,100万

 

戸建は希望しておらず、中学受験も考えていません。

 

時短は小学校卒業まで使えます。貯金の7割はボーナスです。

 

マンション購入すると現在の賃貸より2万ほど支払いが増える見込みです(管理費等込)

 

保育園が終わりますが、給食費、学童、習い事(春から始めます)合わせると保育料より増えます。

 

やはり、厳しいでしょうか?夫婦共に大企業勤務、退職金有りです。

FPとしての解決策|マンション4,000万円台は“買っていい”?家計とローンから冷静に判断する方法


マンション購入を前に「本当に買っても大丈夫なのか」と迷う声は少なくありません。
特にお子さんが小学校へ上がるタイミングでは、教育費や家計の変化も見えづらくなり、より慎重な判断が求められます。

 

ここでは、年収約1,000万円・貯蓄1,400万円というご家庭が4,100万円のマンションを購入しても問題ないかどうかを、3つの視点で冷静に見ていきます。

1.現時点の資産状況から見れば、購入は“堅実な範囲内”

まず、世帯収入は夫婦合算で約1,030万円。
現金貯蓄1,400万円に加えて、株式300万円、保険解約返戻金ベースで200万円があり、合計1,900万円近い資産を保有されています。

 

これは「購入時点でのリスク管理ができている」と判断できる十分な水準です。
また、年間貯蓄も200万円以上確保できており、月々の生活がすでに黒字で安定していることも強みです。

2.教育費・生活費の“支出増”は設計次第でコントロール可能

小学校入学後は、保育料がなくなる一方で、給食費・学童・習い事などの支出が増えます。
しかし、内訳を丁寧に見れば、多くのご家庭では**+2~4万円程度の支出増**で収まる傾向にあります。

 

さらに、今後も支出を“家計に合わせて調整できるか”という点が重要です。
お子さんの習い事や学童選びを無理のない範囲にとどめていくことで、家計は十分に回っていきます。

3.住宅ローンに対する“安心材料”を数字で持っておく

最大の不安は「返していけるのか?」という住宅ローンに対する心理的なもの。
この不安は、プロに近い情報で“見える化”しておくことで解消できます。

 

たとえば【モゲチェック】のような住宅ローン診断サービスを使えば、実際にいくら借りられるのか、どの金融機関が有利か、月々いくら払っていけそうか、がすべて明確になります。
金利条件の違いが数十万円単位の差になることもあるため、ローンの選び方1つで“買えるかどうか”の安心感は大きく変わります。

 

モゲチェックで住宅ローンを比較する

※無料診断で自分に合った金融機関がわかります

 

結論としては、今回のケースは「購入しても無理のない家計」と判断できます。
ただし、“何となく不安”を残したまま進めず、数字と選択肢を整理した上で決断することが、後悔しない住宅購入につながります。

みんなのリアルな回答まとめ

大丈夫だと思います。特に懸念点は見受けられないように思います。

 

お子さんも一人確定なら大丈夫ではないでしょうか。ちなみにマンションは新築ですよね?

 

物件を見る眼が確かであれば、資金計画は問題ないように思います。

保育園から小学生になるにあたり、上がるかどうかは、どのような利用をされるかでも異なるので一概には言えません。

 

今現在の保育料はいくらでしょうか?

 

お住まいの地域の給食費は学校説明会で提示されていませんか?

 

使われる学童によって価格異なります。公営なら1万円前後ですが、民間は高くピンキリです。

 

春からならもう申し込み済みですから解りませんか?

 

習い事もなにをどの位されるのかで全く変わります。

 

バレエとかスケートとか高額な習い事なのか、週1回水泳とかそろばんや硬筆とかなのかでも全然変わります。

 

ですが、10万円も上がったりすることは無いかと思います。ご自分達の予算内でされれば良いだけだと思います。

 

よほど贅沢になさらなければ、大丈夫だと思います。

すごく堅実そうだし、現時点では全然問題なさそう。

 

それで厳しかったら誰も家買えないよ~

みんなの回答から見えてきたこと

実際にこの相談に寄せられた声を見ると、多くの人が「それなら買っても大丈夫」と前向きに捉えていることがわかります。
特に次のような意見が目立ちました。

「今の貯蓄・収入なら問題ない」という安心感を示す声

 

「保育料よりも増えるけど、習い事や学童は調整できる」という冷静な分析

 

「むしろそれで厳しいなら誰も買えない」という共感と励まし

また、費用面に関しても、「公営の学童なら月1万円程度」「習い事も工夫すればそこまで負担にならない」といった現実的なアドバイスもありました。
つまり、不安の多くは「想像上の出費」によるものが大きく、実際の支出を具体的に整理することが安心材料になるという共通点が見えてきます。

さいごに|FP視点でのまとめ

マンション購入は、単に「買えるかどうか」ではなく、「買ったあとも安心して暮らせるかどうか」で判断することが大切です。

 

今回のケースでは、家計・貯蓄・支出のバランスがしっかり整っており、無理のない範囲での購入といえます。
とはいえ、不安を感じるときには、その原因を「感覚」ではなく「数字」で整理しておくことが有効です。

 

特に住宅ローンについては、モゲチェックのような無料のローン診断サービスを活用することで、金融機関ごとの金利差や毎月の返済額をシミュレーションできます。
今の段階で比較しておくことで、「この価格帯でも大丈夫」という安心感を持って決断できるようになります。

 

モゲチェックで住宅ローンを比較してみる

 

焦って動く必要はありませんが、「今、調べておくこと」は未来の安心に直結します。
不安を抱いたときこそ、立ち止まって“数字で考える”ことが、後悔しない選択への第一歩です。