本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
3600万のローンを組む予定です。
が、変動か、固定(フラット35)か、非常ーーーーーーーーーーに迷っております………。
この低金利時代、安全パイの固定で行くか?いや変動にしてもいいんじゃないか?
この先30年、日本の景気が良くなるとも思えないし…(悲しい…)
答えが出ない…。どーしよーーーーーーー!
住宅ローンを借りるうえで、「変動金利か?固定金利か?」は非常に悩ましい選択です。特に3600万円という大きな借入額であれば、数%の違いが数百万円単位の差になります。どちらが正解かは“未来の金利”に左右されますが、ここではファイナンシャルプランナーとして、判断するための視点を3つの軸で整理します。
よく「変動金利が安いから得」「でも将来上がるリスクがある」と言われますが、問題は“上がるかどうか”ではありません。
大事なのは「上がった時に払えるか?」です。
たとえば、3600万円を金利0.5%・35年で借りると月々の返済は約9.3万円ですが、仮に金利が1%上がると、返済額は約10.5万円に増えます。
この月1.2万円の増加に、将来的に耐えられるか?が判断基準になります。
逆に言えば「仮に金利が2%上がっても耐えられる」なら、変動金利を選ぶ合理性はあるのです。
フラット35などの固定金利は、金利が高く見えますが、これは「金利リスクを避けるための保険」と考えると分かりやすくなります。
・将来の金利上昇リスクを避けたい
・教育費や老後資金など支出が見えづらい
・共働きでない or 世帯収入が下がる可能性がある
といった家庭では、返済額がずっと一定の固定金利の安心感はとても大きな価値になります。
「数十万円の利息差があっても、心の平穏が得られるならアリ」と感じる方には、固定は非常に向いています。
選びきれない方が実際によくとる選択肢が、
・住宅ローンを変動と固定のミックスで借りる
・返済期間を一部短くして、固定金利部分の割合を抑える
・借り入れ前に専門診断を受けて客観的に比較する
といった方法です。
とくに、金利・返済額・ライフプランのバランスを判断するなら、無料の住宅ローン診断サービス「モゲチェック」を活用するのも有効です。あなたの家計や年収、借入額をもとに、「どの銀行がいくら貸してくれるか?」「変動・固定のどちらが有利か?」を一括比較してくれます。
モゲチェック公式サイトを見る(無料・最短3分)
「これなら変動でも安心」「やっぱり固定でいこう」と納得したうえで決断することが、最も後悔のない選び方といえます。
低金利だから、この金利をずっと利用できる固定。
5年後10年後は、今の金利での固定はないと考えておくのが確実。
どうしても変動と迷うとしたら、繰り上げ返済を頑張る場合。
繰り上げ返済をあまり頑張らないとしたら固定が安心です。
我が家もフラット35を利用していますが、子供が進学となった場合でも返済額が変わりませんから、中学高校の段階で進学した場合の生活費の掛かり方や仕送りをどれぐらい出来そうかということも計画を立てやすかったですよ。
教育費との兼ね合いでしょうか。
もし、教育費はすでに、ほとんど貯まっているなら、変動でもいいと思います。
それでも、全額変動ではなく、半々のミックスが無難な気はしますが。
ほとんどをこれからなら、固定一択だと思います。
むしろ教育費の貯金を頭金に回して、固定で組むのもありかと。
フラットは頭金で1割が原則なので。フラットってすごいですよ。
今だと1.1とか1.2%とかで35年ですからね。銀行の25年固定とかだと、こんなに安くないですから。
フラットが使えるってものすごい利点だと思うので、個人的には生かした方がいいとは思います。
フラットから変動に借り換えしましたローン実行したのは6年前ぐらいです。
当時金利は底でいつ上がるかわからないと言われていたので、固定金利でフラットで借り入れしましたがその後マイナス金利で、さらに金利が下がり…
団信の費用を見てもかなり割高だったので低金利で団信無料、疾病補償も無料の変動金利に借り換えしました。
我が家の場合は金利もそうですが団信費用が何よりも決めてでした。
昨年固定から固定へ借り換えました。
都市銀行の固定からスターとした住宅ローンで10年経過していました。
あまりの低金利に金利交渉をしつつ、ネット銀行での借り換えを検討しました。
昨年の今頃で25年の1.04で借り換えできました。低金利だからこそ残りの期間を全て固定にする方針です。
でもソニー銀行だったので、当初は変動にし、月半ばで来月の金利が発表されてから、上がれば固定に切り替えしては?と提案されました。
なので、最初の3ヶ月は変動で、次月が金利が上がることになったので固定に切り替えて今に至ります。
銀行によってはこんな手もありますよ。
最近のフラットを知りました。
それで35年!?ちょっと前なら、有り得ない固定金利です。
それなら迷わずフラットです。
今後、変動金利は上がると思います。
ガンガン繰り上げ返済するなら、変動の0.63とかで組んでもいいけど。
ペアローンです。
住み替えなので、前の家が売れたら一括返済することも考え、30年ローンで7年固定にしました。夫は、10年固定。
7年は、そのくらいには余裕で繰り上げ返済出来るだろうと踏んだからです。
でも実際は、手元に全く預金が残らなくなるのが怖くなり、また住宅ローン控除が受けられるギリギリまで返済したら、これ以上繰り上げ返済できなくなり、7年オーバーしそうです。
住宅ローン控除あまり考えず、とにかく早く返さねばと焦って失敗しました。
繰り上げ返済しつつ、何年で返せるかを試算して、固定期間を決めてローン組まれる方も多いのでは?
今の35年フラットって1.1%程度なんですか? じゃあ迷わずフラットでしょう。
うちなど2008年に35年フラットで借りたときは2.9%、2012年に借り換えして変動で1.1%で現在も1.05%ですよ。
短期で返せる見込みがあるのなら、変動で一気に返す。繰り上げ返済も自信ないし・・・とか思うのならこの低金利の時代フラットで借りるのがよいと私なら思います。
収入あがったり、返せる見込みがたったら変動に借り換えするという手もありますし。
固定、変動のミックスから2年前にネット銀行の変動に借り換えました。
今後変動金利は上がってくるとは思いますが、20年近く短期プライムレートが変わってないし、優遇幅が大きければさほど影響ないかな?と個人的に思っています。
思った以上にフラットの金利が低いのでかなり魅力的ですね!
うちはもう少し金額少ないですが、この先10年から15年くらいはたいして繰り上げ返済できないし、月々の返済額も無理できないと見込んでます。(子供にお金の掛かるお年頃…)
だったら…と、変動の選択肢はありませんでした。
うちはフラット35Sでいけるので、当初10年は変動とあまり差がないですし。
やっぱり皆様も言ってますが、私なら借りてすぐさまガンガン繰り上げ返済もできるなら変動も考えますが、借り入れ金額を考えると、例えば10年で完済できるとも思えないので…悩む余地なしでフラットにしますね。
やはりフラット人気ですね。
でも、中には変動で組まれている方もいらっしゃって、大変参考になりました。
我が家は、子どもも小さく、
・先の教育費はまだまだ貯めている最中
・子どもが大きくなれば
どのくらい費用がかかるのか読めない
ことから、フラット35にしたほうがよさそうです。
幸い、HMは高気密高断熱をうたっている住宅なので、35Sも取れそうです。
後で変動に借り換えという手もありますね!
それは思いつきませんでした。
3600万円という大きな住宅ローンを組むにあたり、「変動か固定か」で悩んでいる方は多くいます。
今回寄せられた声から見えてきたのは、単なる“金利の差”ではなく、ライフプラン全体をどう見通すかという視点の重要性です。
ここでは、実際の体験談をもとに、「安心を得た人」と「あとで考えが変わった人」に分けて整理してみます。
・教育費の予測が立てやすい
フラットを選んだ多くの方は、「子どもが成長したときの支出を読みにくいから、返済額だけは固定にしておきたかった」と話しています。中学・高校・大学と費用がかかる時期に、月の支出が一定であることは大きな安心材料になるようです。
・繰り上げ返済に積極的でない場合は固定一択
「繰り上げ返済をしない前提なら、変動は怖い」という意見が多く、フラットを“保険”として選んだ方もいました。
・今のフラット35は“超低金利で借りられる最後のチャンス”という実感
1.1〜1.2%台で35年固定が組める今を「信じられないほど恵まれた環境」と捉える方が多く、過去に2.9%で借りた方の声も踏まえて、「今フラットが使えるなら使うべき」という共通認識も見えました。
・団信や疾病補償が手厚い=ネット銀行の魅力
固定金利でスタートしたものの、団信費用の重さや金利差を理由に、ネット銀行の変動へ借り換えたという声も。とくに疾病補償が無料でつく点や、優遇金利幅の大きさが決め手になった例が多く見られました。
・“短期で返せる前提”なら変動を活用するという考えも
「10年以内に完済できそう」「夫婦でペアローン+繰り上げ返済を前提」など、返済戦略が明確な人は、変動を選んでいました。
・ミックス型や途中で固定に切り替える柔軟な手段
「まずは変動でスタート→金利が上がりそうになったら固定へ切り替える」「変動と固定を半分ずつ組む」といった柔軟な選び方も複数見られ、特にソニー銀行などではそうした提案もあったとのこと。
今回の体験談から見えてきたのは、「どちらの金利を選ぶか」ではなく、「どういうライフプランと返済戦略を取るか」で選び方が変わる、ということです。
・子どもの教育費が未知数 → 固定の安心が大きな価値
・返済期間が長い・繰り上げできない → フラット優位
・短期完済や収入に余力あり → 変動+借り換え戦略が現実的
・保険・団信・疾病補償の違い → 銀行選びにも影響
一方で、「住宅ローン控除を受けながら繰り上げ返済をしすぎて、後悔した」という声もあり、焦って早く返せばいいわけではないという教訓も見えてきました。
「変動か固定か」──この問いに“正解”はありません。ですが、自分の家庭にとって“納得できる選択”をすることは可能です。
今回の声を見ても、変動でも固定でも満足している方はいました。そしてどちらにも「こうしておけばよかった」という後悔も存在します。共通していたのは、「どう暮らすか」を想像したうえで選んだ人は後悔が少ないという点でした。
返済戦略のないまま金利の安さだけで変動を選べば、不安定な気持ちを抱えながら数十年を過ごすことになりかねません。
一方で、返済力に余裕がある家庭が“念のため”だけで固定を選ぶと、支払いの総額が大きくなりすぎて「もったいなかった」と感じることもあります。
だからこそ、金利の選択は単なる損得ではなく、「自分たちは何に安心を感じるか」「どのくらいの金額変動に耐えられるか」「将来の支出をどれくらい見通せるか」というライフプランとのバランスがカギになります。
たとえば、まだ教育費の貯蓄が進んでいない場合は、月々の返済額が読めるフラット35の安心感が非常に大きな価値を持ちます。特に今は金利が歴史的な低水準であるため、「この水準で固定できる最後のチャンスかもしれない」と考える人も多くいます。
短期で返せる自信がある、もしくは借り入れ額が少ない家庭では、変動でスタートし、状況に応じて固定へ切り替える戦略も合理的です。
また、どちらを選ぶにしても、住宅ローンのプロの視点で一度診断してもらうことは大きな意味があります。
たとえば【モゲチェック】では、家計や年収・借入額に応じた最適な金利タイプや銀行が自動で提案されるため、「なんとなく不安」「知識が曖昧」という方には非常に心強いサービスです。
モゲチェック公式サイトを見る(無料・最短3分)
今、無理に決める必要はありません。ただ、“今の自分たちならどんな選択肢があるのか”を調べておくことで、焦らず・悩まず・納得のいく判断がしやすくなるのは間違いありません。