本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。


マイホームをお持ちの皆さん。建ててからああここ失敗したってところありますか?
家は、まず玄関のドア。風が強いと 開かないもしくはすごい勢いで開くんです。
多分、玄関の向きが悪いんだと思うんですが。
今日みたいな台風来てる日玄関ドアの開け閉めが危なくて仕方ない。なんか対策ないかなー。
玄関のドアが強風で開かない、または勢いよく開いてしまう──これは見過ごされがちですが、生活の質と安全性に直結する深刻な問題です。
ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、どう向き合うべきか、リスクと選択肢を整理してみます。
・事故の危険性:強風時にドアが勢いよく開けば、子どもや高齢者が転倒する可能性があります。
・生活ストレスの慢性化:「また今日もドアが…」と感じる毎日のストレスは、精神的な負担となります。
・資産価値の低下:将来売却する際、「玄関の不具合」は住宅価値にマイナス評価を与えることもあります。
家づくりは“住んでからが本番”。トラブルが出たときにどう対応するかで、家の満足度は大きく変わります。
「これから家を建てたい」という方なら、こうした“風の向き”や“玄関配置の失敗”を回避する設計が最重要ポイントになります。
しかし多くのハウスメーカーや工務店では、敷地条件や道路位置だけをもとに設計を進めがちで、風の動線や開閉のストレスまで細かく配慮するケースは少ないのが実情です。
・全国600社以上から無料プラン提案を受けられる
・間取り図や費用の目安も送ってくれる
・土地や方角を踏まえて、風の流れまで考慮した提案も可能
無料で間取り・資金計画を依頼する → タウンライフ家づくり

後悔しない家づくりの第一歩は、「比較」と「情報収集」から。
とくに玄関の配置や窓の位置など、“暮らして気づくポイント”ほど、プロの第三者視点が活きてくるのです。
今回のように、玄関の風トラブルは“設計ミス”というより立地と動線の見落としで起こることが多く、完全な改善は難しくても「風除室」や「ドア交換」でかなり快適になります。
| 対策 | 概算費用(目安) |
|---|---|
| 防風型の玄関ドアへ交換 | 約25〜50万円前後 |
| 風除室の設置(簡易) | 約10〜30万円前後 |
| ドアクローザーの調整 | 約1〜5万円 |
リフォームは初期費用が気になるものですが、生活の安全・ストレス軽減・資産価値維持という面では十分に費用対効果のある投資です。
・複数のリフォーム会社に無料で一括依頼可能
・現地調査なしでも間取り提案・概算見積がもらえる
・地元の優良業者だけが参加しており、営業の電話なし
家の悩みを無料でプロに相談する → タウンライフリフォーム
実際にタウンライフ経由で「風の通り道を変える設計提案」や「玄関の視線・開閉トラブルの改善」に取り組んだ例もあります。
一人で悩まず、プロの視点を借りることが一番の近道です。
玄関の風トラブルは、「もっとよく考えて建てればよかった…」と後悔につながりやすいポイント。
ただし、失敗を経験したからこそ見えてくる“本当に必要な住まいの工夫”もあります。
これから建てる人は【タウンライフ家づくり】で、納得できるプランを比較
すでに建てた人は【タウンライフリフォーム】で、後悔ポイントの見直し
家を守ることは、家族の暮らしを守ること。小さな違和感やストレスこそ、放置せず専門家に相談するのが賢明な一手です。

2階のベランダの窓。がめっちゃ重くて干すのがいやなくらい。
あと、風呂場のスイッチの場所。もう一つつければ良かった。
靴箱触ったらすぐ開く。2階にも部屋干し出来る場所作れば良かったくらいかな
強風の後は家の前に近所の落ち葉がたまりまくります。今ちょうど台風のあとの様子を見に行ってどんよりして戻ってきました。
ドアだけなら比較的安値でリフォームできないですか?
もし最近建てたとして、メーカー側の過失なら取り替えも可能かも。
(うちも、有料になるかな?と思って聞いたことが無償でしてもらえたことがあります)
ドアの開け閉めは毎日ですもんね^^;
立ててから気づいた失敗は、営業マンのイエスマンにはなってはいけないということです…
ウッドデッキの下をケチって砂利敷きにしたら防草シートの間から草が生えてきた。(しかも手が届かない所に!)玄関のタイルを明るい色にしたら泥汚れが目立つ!
パラペットつけたけど窓が小さく出入り出来ないので、虫が死んでてもゴミが落ちても手が出せない。いつか詰まるんじゃないかと心配。
洗面所の照明も暖色系にしたため洗濯の汚れが見えない。
短い廊下もセンサー照明にするべきだった。いちいちつけるのが面倒な距離だけどつけないと暗い。
ああ、宝くじ当たったら改装したい!
電動シャッター
数年経てばキュルキュルキュルキュル~って音が鳴ってうるさい。
それに途中で止まる。これなら手動にすれば良かったかなぁ……。
リビングの電気のスイッチ広めのリビングなので向こう側と出口側両方で点灯、消灯できるようにすれば良かった。
なんで片側にしかついてないんだーー
寝室
東側に窓がありブラインドをきっちり閉めても、朝日が強すぎて季節によってはAM4:00頃から眩しくて起きてしまう。
階段
電気付けても暗すぎる。工務店に「中途半端な場所に電気や窓を付けると掃除が大変になるから。」と言われたものの、暗い。
建てて住んでみなきゃ分からない事もありますが、うちの場合はどれも工務店側でもうちょっと考えて欲しかったです。
やはり工務店側はプロでこちらは素人なんだし。
後悔、失敗というか我が家の場合まず、そもそも工務店選びを失敗したのかもしれません。
全面フローリングなので、冬は足が凍るくらい冷たいです。
大人はスリッパはくけど、子供たちはすぐ片方なくしたり、めんどくさがったり…そのくせ寒がる・・・(;´Д`)
ケチな夫に『床暖房高い!!いらない!!』と言われましたが、我が家の設計上後付けはできず、前すんでた所もなかったので、なくても大丈夫と思ってたのですが、こんなことなら夫の反対を押しきってつけるべきでした。
ベランダをやめて洗濯物を干すスペースを作ったんですが、物干しが頼りなくて全く使ってません。工務店の担当者さんはこれ付けときますね~って感じでしたが実際使ってみると、下げてから洗濯物をかけて上に上げようとすると上がらない。もともとそういうものではなかったようです。
じゃあと少し上げた状態でかけると下がってくる。意味ないじゃん・・・。
干すスペースも足りないし(長さが短い)、結局使わず移動式のアルミ製の室内物干し使ってます。
あと、浴室乾燥機。
これあると便利ですよって言われてつけたのですが、後から気づきました。
浴室の物干し付いてないじゃん。
干せないじゃん。早く気付けばよかった・・・。ってか担当さん、言ってよ~。
よくあることですが、収納スペースが思った以上に足りなかった。宝くじ当たったら建て直したいです。
まず、カッコいいと思ってロフトを作り、ベランダ側にリビング階段を設置しました。
これがまぁ、邪魔!!なければそこからも洗濯干せるのに、、、
しかもリビングのレイアウトも変え辛い。
大理石の床。子どもが滑って危ない。
これは早々にクッションフロアにリフォームしました。
そして玄関とシューズクロークの間に、せんとうさいという石を使ったアプローチを作ったのですが、見た目はかっこいい!
けど、室内に石は良くないですね。子どもがコケたら流血事件。
これも早々に上から木材を使ったアプローチにリフォームしました。
そして最後にベランダとテラスに、くしびにという手法で塗装してもらったのですが、これが触れると痛い!!
洗濯干しながらひじがスレようものならこれもまた流血。
かっこいいと思って作ってはダメですね。。
やっぱり実物を見て触ってからでないと、床も壁も外壁も決めてはいけないのだと実感しました。
間違いなく、1番は庭!!よーく考えたら、虫嫌いだし、ガーデニングとか嫌いだったんですよね。。
草抜きだって、虫ばっかり出てくるし、かなりの重労働。
だけど建てた当時は「庭でガーデニング」とか「野菜作り」を夢見てしまったんですよね。。
今?今は庭なんぞ要らなーい。って思ってます。
70坪の土地に30坪の庭。30坪も庭要らないです。。。いっそコンクリートで埋めたい。
しかも今は木って言う庭の木に毛虫が。。いやー!木も要らない(笑)☆なんで庭作ったんだろ(笑)
☆あっ、箱(家)をデカくするお金は無かったです(笑)☆
ウォークインクローゼットに窓が付いているのですが、窓側に干していた洋服が日焼けで変色していました…。
窓、いらなかったかも。
ありがちですが、コンセントは電気スイッチの下につければよかった。
部屋の入り口だから掃除機は他の部屋も使えるし電気の下なら家具は絶対置かない。
考えたつもりだったのに、そこに家具おきたいんだよー
今どきの家って、外開き窓が多いような気がします。
和室だけ引き窓だったり。
今まで古いアパートしか住んだことが無く、ずっと引き窓だったので気がつかなかったのですが、外開き窓って開けると必ず網戸なしの状態になります。
そして、夜寒くて窓を閉めたいなーと思っても、網戸と窓に虫が付いていて、今閉めると窓についた虫が全部家に侵入して来ちゃう!という状態になります。
これが不満で不満で…。みなさん窓閉めるときどうしてるの??
全部引き窓にすればよかったーーー!!他にもいーっぱいありますが…。
トイレに換気扇がついてなかった。ウォークインクローゼットが使いにくい形。
気温が高い日は、玄関ドアが膨張して開きにくくなる(クローザーを調整してもらって一時は直りましたが、まただんだん開きにくくなる)。
二階ベランダに水道をつけておけば良かった。
などなど。一番の失敗は建築会社選びです。
建てて2年ほどで倒産してしまったので、アフターサービスを全く受けられなくなりました。
やや変わった間取りだったせいか、窓や照明を考えるのが難しかったです。
もちろん設計士、インテリアコーディネーターにアドバイス貰って考えたはずでしたが。
開けたことのない窓が何カ所もあります。
明かり取りには必要なので、fixにすれば良かった。
また、磨りガラスにすれば良かったと思う窓もいくつかあり、シートを張っています。
照明も、リビングはもっと明るくしたかった(>_<)
調光出来るのにすれば良かったかな。
要らなかった照明がいくつかあり、電球抜いてしまってます。
少しでもコスト下げたかったのにもったいないですね。
あとは、洗面所が狭い。(一坪)
女の子が2人いるので、脱衣所と洗面所を分ければ良かった。
「ウォークイン」に憧れて、シューズクロゼット、食品庫、寝室クロゼットに採用したけど、空間のムダ。
壁一面の収納の方が良かった。
吹き抜け部分に納戸を作れば良かった~!
窓を拭くときは梯子で登って命懸け!何でこんなの作ったのか...
「コンセントは作りすぎるぐらいで丁度いい」とアドバイスされたので
作りすぎるほど作ったつもりだけど
キッチンとリビングがまだまだ足りなかった。
みんな1Fキッチンカウンターの上で携帯やDSやら充電するんだもん。
そりゃ足りないわ!キッチンも炊飯ジャー二つ、コーヒーメーカー、電動ポット、レンジ
ブレンダー、トースターと家電製品がすさまじい。おかげでコンセント足りない。
他にもあげれば、1Fのリビングつながりの和室
フローリングにすればよかった。畳のカスかな~あれが
ボトムスについて大変。コロコロが毎日出動しています。
やっぱり畳はいらん!

短時間に沢山コメントありがとうございます。
やっぱり建ててみないとわからない失敗ありますよね。
台風くると玄関の開け閉め危険です。
もう1回建て直せたら なんて思うことありますよね。
建てる前に色々考えたつもりだったけど、もっと考えれば良かったかな。
・電動シャッターが数年で異音・途中で止まる
・窓が外開きで、虫の侵入が気になる
・寝室の東窓から朝日が強くて起きてしまう
・玄関ドアが暑さで膨張して開きにくくなる
【FPコメント】見た目やメーカー推奨よりも、地域の気候やメンテ性を重視すべきです。
・廊下が短いのに照明を手動にして不便
・スイッチが部屋の片側だけ
・コンセントが明らかに足りない(特にキッチン周辺)
【FPコメント】生活導線を具体的に想定したうえで設計士とすり合わせが必須です。
・洗面所の照明が暗く、汚れが見えにくい
・浴室乾燥機があるのに物干しバーがついていない
・浴室スイッチが不便な場所に1つしかない
【FPコメント】設備仕様の「組み合わせ」や「使い方」まで事前確認を。
・2階ベランダの窓が重すぎる
・ベランダに水道をつけ忘れた
・室内物干しが弱くて全く使えない
・ベランダに出られない構造や塗装でケガする
【FPコメント】「洗濯動線」は住んでみての満足度に直結。設計段階で再現シミュレーションを。
・ウォークインクローゼットが変な形で使いにくい
・窓があるせいで服が日焼けした
・各所の収納が少なく、結局室内物干しと共存
【FPコメント】WICなど見た目の「広さ」より収納効率と動線を優先するのが正解。
・ロフトが邪魔で洗濯動線が悪化
・リビング階段でレイアウト変更が難しい
・吹き抜け掃除に毎回はしごで命懸け
【FPコメント】「おしゃれ設備」は光熱費・掃除・安全性もセットで検討を。
・洗面所が狭く、娘2人と取り合いになる
・脱衣所と洗面所を分ければよかった
・トイレに換気扇がなかった
【FPコメント】「家族構成の変化」も見越した空間設計が必要です。
・虫が嫌いなのに広い庭にしてしまった
・草抜きが苦痛で、いっそコンクリで埋めたい
【FPコメント】外構は将来の維持コスト・管理ストレスも考慮すること。
・ウッドデッキ下に草が生え手が届かない
・明るいタイルにして泥汚れが目立つ
【FPコメント】「見た目重視の外構」は要注意。掃除・管理のしやすさが鍵です。
・大理石フロアが滑りやすく危険(→クッションフロアに変更)
・全面フローリングで冬場に足が凍る→床暖房を導入せず後悔
・畳部屋のカスがボトムスに付いて不快
【FPコメント】見た目や価格ではなく、居住性・安全性を重視した素材選びを。
・工務店がプロなのに照明や配置が微妙
・営業マンがイエスマンで止めてくれなかった
・建築会社が倒産し、アフターサービスが受けられない
【FPコメント】「担当者との相性」は家づくりの満足度に直結。会社の健全性もチェックを。
・宝くじが当たったら即リフォーム・建て直したい
・見た目重視で決めたものほど後悔している
・本当に必要だったは「住んでわかる快適性」だった
【FPコメント】一生に一度の買い物だからこそ、「未来の暮らし」を想像し、後悔しない準備を。
これだけ多くの声を見ていると、「建ててから後悔した」「住んでみて気づいた」という声は決して少なくありません。間取りや収納、日当たりや設備に至るまで、見落としが1つあるだけで暮らしの快適さが大きく左右されてしまいます。
ファイナンシャルプランナーとして家計や人生設計をサポートしてきた立場から見ると、家づくりで最も重要なのは「最初のプランニング」と「比較検討の幅」です。どんなに理想があっても、1社の営業担当の提案だけで即決してしまえば、見落としや失敗のリスクは高くなります。
家は一生に一度の大きな買い物。納得して建てるためには、複数の会社からプランや提案をもらい、客観的に比較することが不可欠です。
そんなときに活用できるのが、【タウンライフ家づくり】です。希望条件を入力するだけで、全国の優良住宅会社から間取りプランや資金計画の提案を無料でもらえる便利なサービス。
すべてオンライン完結で、しつこい営業電話もありません。建てる前に「どんな間取りにするか」「総費用はいくらになるのか」がイメージできるだけでも、後悔のリスクは大きく減らせます。
また、すでに家を建てた方で「収納が足りない」「動線が悪い」「寒すぎる/暑すぎる」といった後悔を感じているなら、【タウンライフリフォーム】も検討の価値があります。
こちらもプロの建築士によるリフォーム間取りプランや費用目安が無料で届くサービスで、「どこに頼んでいいかわからない…」という不安を解消してくれます。
“後悔しない家づくり”を目指すなら、早い段階から第三者の目線で複数プランを比較することがカギです。時間をかけて検討すれば、きっと「建ててよかった」と思えるマイホームに近づけます。