本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

建売住宅の仲介手数料が無料って怪しい?仕組みと注意点をFPが徹底解説

現在、建売を探しています。

 

希望エリアには売主物件がほとんどなく、業者を入れなければならないのですが物件価格の平均が3000万くらいなので100万前後の仲介手数料がかかりますよね?

 

もったいないな~節約できないかな~とネットで検索していたら市内に「ほぼ全物件・仲介手数料無料」とうたっている不動産屋を二軒見つけました。
(どちらも小さな会社のようです)

 

その会社のHPによると、通常売主と買主と両方から貰っている仲介手数料を売主からだけ貰い、買主からは貰わないから無料になると。

 

ただ、まれに無料にできず割引になる場合もあると書いてありました。

 

今、最大手の業者に物件を探してもらっているのですが建売の同じ物件を買うなら、仲介手数料無料の会社にお願いしたほうがお得ですよね。

 

でもなんだか怪しいのかな…?と、問い合わせしようか悩んでいます。

 

このような仲介手数料無料の不動産会社を利用した方いらっしゃいますか?

FPとしての回答|仲介手数料無料の不動産会社に頼んで大丈夫?注意点と見極めポイント


結論から言うと、「仲介手数料無料=怪しい」とは限りません。
特に建売住宅の多くは「売主が不動産会社」であるため、売主側からの手数料だけで利益が確保できるという仕組みが成り立ちます。

 

そのため、買主の手数料を無料にしてもビジネスとして成り立つケースは珍しくありません。

 

ただし、「無料になる背景」と「信頼できる会社かどうか」の見極めは必要不可欠です。

仲介手数料が無料になるしくみ

不動産仲介では、通常「売主」と「買主」の両方から手数料を得る「両手仲介」が行われます。

 

一方で、仲介手数料無料をうたう会社は「売主側」からのみ手数料を受け取る「片手仲介」を基本にしています。

 

建売住宅では売主が不動産会社自身の場合が多く、売主手数料だけで十分な利益が出せるため、買主からの手数料をゼロにしても問題ないケースが多いのです。

無料だからこそ注意すべき3つのポイント

1. 仲介業務の質に差が出ることもある

無料だからといってすべての会社が悪いわけではありませんが、業務負担に見合った報酬がないため、以下のようなケースが起こる可能性があります。

・重要事項の説明が曖昧
・契約書のミスや説明不足
・契約後のフォローがない

「説明が不十分」「何かと売主寄り」な態度が見えたら要注意です。

2. そもそもその物件が仲介手数料無料の対象かを確認

無料になるのは「売主物件」に限られます。

 

例えば他社が売主の物件や、個人売買物件などでは無料にできないケースもあるため、「希望の物件が本当に無料対象なのか」事前に確認しましょう。

3. 契約条件や諸費用に“上乗せ”がないか確認

「無料」と謳いながら、次のような名目で費用を請求してくる会社も存在します。

・コンサルティング費用
・契約事務手数料
・火災保険料や登記費用の上乗せ
・提携ローン手数料の強制

本当に“トータルで安くなる”かどうか、諸費用の明細まで必ずチェックしてください。

住宅ローンにも落とし穴がある|提携銀行だけでは不利なことも

実は、住宅購入の総費用に大きく影響するのが「住宅ローン」です。

 

仲介手数料が無料でも、提携している1~2行のローンしか案内されず、より条件のよい他行を見逃してしまうリスクがあります。

 

そこで活用すべきなのが、住宅ローン一括比較サービスの【モゲチェック】です。

モゲチェックの強み

・提携30行以上から、金利・手数料・通りやすさで比較できる
・あなたの属性に合ったローンをプロが診断してくれる
・完全無料・営業電話なし・所要時間1分で診断完了

 

モゲチェック公式サイトを見る(無料)

仲介手数料を無料にしたうえで、金利も最低ラインで抑えれば、数十万円〜100万円単位でお得になる可能性があります。

建売住宅だけで満足?もっと納得したいなら「注文プランの一括提案」も視野に

「希望エリアには建売しかない」と感じていても、実は希望条件に合う提案があるかもしれません。

 

建売をベースにしつつ、予算内で注文住宅やリフォームを提案してくれるサービスもあります。

 

たとえば【タウンライフ家づくり】では、次のような相談ができます。

タウンライフ家づくりの活用例

・無料で「間取り・費用プラン」の一括提案が受けられる
・土地探し・リフォームプランにも対応
・地域密着の工務店から大手ハウスメーカーまで比較可能

タウンライフ家づくりを見る(無料)

“建売の価格”と“注文住宅の提案”を比較することで、後悔のない選択肢が広がります。

大手仲介と無料仲介会社、どちらを選ぶべき?

状況 向いている選択肢
購入が初めて/不安が多い 大手仲介の安心感
自分で調べられる/売主物件と確信 仲介手数料無料の業者も候補に

「費用」だけでなく「対応の誠実さ」や「サポート体制」も含めて、“総合力”で判断することが後悔しない家選びのカギです。

“怪しいかも…”と感じたら、複数社に相談・比較を

1社だけで決めず、複数の不動産会社に同じ物件を相談してみることで、対応力や費用の違いが見えてきます。

例えば…
・A社:仲介手数料100万円(大手)
・B社:仲介手数料0円+火災保険がなぜか割高
・C社:仲介手数料0円+丁寧な説明+他費用も適正

このように比較してはじめて、「本当に信頼できる無料業者かどうか」がわかります。

FPとしての結論

・仲介手数料無料の会社は“怪しい”とは限らない
・ただし「無料の裏」に何が潜んでいないかを冷静に確認すること
・同じ物件を「複数社に相談」し、住宅ローンは【モゲチェック】で比較
・場合によっては【タウンライフ家づくり】で注文提案も視野に

\後悔しない家選びをしたい人へ/

タウンライフ家づくり(無料プラン一括)

モゲチェック(住宅ローン診断)

この2つを併用することで、「仲介手数料+ローン+プラン」の3点で家選びを最適化できます。
“無料”に飛びつく前に、本当に得する選び方をしていきましょう。

みんなのリアルな回答まとめ

去年建売を買いました。仲介手数料は無料でしたよ(^^)

 

なぜそんなことができるのかと聞いたら、一人で経営してるからだと教えてくれました。

うちも不動産屋さんからの説明は、メーカーからの手数料があるので、お客様からは、頂きません。と言われました(^^)

 

ただ、ハウスメーカーさんのように、親切に何でも教えてくれるわけではないので、自分で調べたりする必要がありました。

 

ご参考になれば…

私は土地探し中ですがよく目にします。

 

大手ではなく、地元に根付いた小さい不動産屋さんが多いですね。

 

小さいからこそ片方からの手数料でも利益がでるのでしょうね。

 

先日、不動産屋さんと仲介手数料無料について話す機会がありました。

 

そこは手数料が必要な不動産屋ですが、付き合いのある売主の場合は無料や半額になる物件もあるそうです。

 

でもほぼ全物件ですよね…

 

販売価格を交渉して値下げしてもらう事も物件よっては可能で、私がイイなと思ってた土地が数百万の値下げ交渉成功!で売れてしまったと聞きました。

 

数百万値下げなら手数料の方がお安いですし、どちらがお得なのかは物件ごとで違うかなぁと思います。

手数料無料の業者を利用された方も、特に問題なかったようで安心しました。

 

手数料が必要な業者でも、値段交渉をしてくれるのならそちらもお得かもしれませんね!

 

まず値段交渉をお願いしてみて、無理なら手数料無料の業者に変更、ということもできるのでしょうか…。

 

そういったことはあまり良くないのかもしれませんが親からの援助もなく、自己資金に余裕があるわけでもないのでできるだけ節約できるように勉強していきます!

 

エリアについてですが、ここ数年土地を探していましたが生活に必要な施設の数、主人の会社までの距離、子供の将来の通学の交通状況など色々考えて、土地+注文は諦め今のエリアで建売を買うことに落ち着きました。

 

今年から子供が小学生になったこともエリアを変更できない理由です。

 

皆さま色々なご意見ありがとうございました(^^)

みんなの回答から見えてきたこと

実際に「仲介手数料無料」で建売住宅を購入された方の多くが、大きなトラブルもなく満足している様子がうかがえました。

 

特に目立ったのは、

・不動産会社が小規模・地域密着型であること
・売主からの手数料のみで成り立つビジネスモデルが理由であること
・丁寧な説明を求めるなら、自分でも調べる姿勢が必要なこと

といったリアルな声です。

 

一方で、「手数料はかかるけど数百万円の値下げ交渉に成功した」という体験もあり、一概に“無料が最善”とも言い切れないのが正直なところ。

 

つまり「仲介手数料無料」はお得な仕組みである一方で、

・物件ごとの交渉余地
・担当者の対応力
・総費用の内訳の見極め

などを総合的に判断することが重要です。

さいごに|後悔しない“賢い買い方”をするために


家は人生で最大の買い物。手数料やローン、プランまで含めた総額の最適化が後悔しないためのカギです。

 

そのためにも、

・金利や条件で損をしないための【住宅ローン比較】
・建売だけでなく注文住宅や間取りプランを【一括提案】で確認
・そして「仲介手数料無料」の背景と費用内訳をきちんと見極める

この3つを実践するだけで、選択肢と安心感が大きく変わります。

 

住宅ローンを比較するなら

モゲチェック公式サイト(完全無料)

 

家づくりのプランを比較したいなら

タウンライフ家づくり(無料一括提案)

不動産会社1社だけに頼らず、第三者の視点で比較することが、失敗しない第一歩です。納得できる家選びのために、正しい情報と判断軸を持ちましょう。